top of page
アンカー 8
色々あるな~
夢から分かる深層心理、自分の心理状態を徹底分析
 哲学の祖は 果敢に行動しています
 不思議な類似点 
​人生を豊かにする親友とは
 楽聖の哲学 生きざま
 信ずる方向へ、すべてが動く
 人生を左右する法則を学びましょう
 彼の宗教感 
 生命の深層の実態  
 人類永遠の課題  
勇気と無謀はどう違うの、そして憶病って残虐
下界の常識が当てはまらない山のお話
幸福には6個の条件があります
人生を豊かのする親友とは
アンカー 15


夢から分かる深層心理、
自分の心理状態を徹底分析


そもそも「夢」とは?
「深層心理」とは?
見た夢別・深層心理のまとめ
未だに解明されていない夢の謎とは?

そもそも「夢」とは?
睡眠科学の世界では、夢はその人の記憶と強く結びついていると言われています。睡眠中は、脳内に蓄積された“記憶の貯蔵庫”の中に新しい記憶を保存したり、貯蔵庫の中から古い記憶を引き出したりする「整理」が行われているそう。その過程で、映画のフィルムのように記憶のイメージが夢として反映されているといいます。

夢のメカニズム
夢を見ない人は存在しません。なぜなら、夢は脳にとって必要な「記憶の整理」の過程で起こる「副産物」のようなものだから。たまに「私は夢を見ない」という人がいますが、それは単純に、夢を見たことを覚えていないだけなのです。夢の基本的なメカニズムについて解説していきます

「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」で見る夢が異なる
睡眠に「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」があるのは、すでに広く知られています。実は、この2種類の睡眠によって、見る夢の質が変わってきます。「レム睡眠」が、「身体は休んでいて、脳が活発に動いている状態」であるのに対し、「ノンレム睡眠」は、「身体も脳も休んでいる状態」です。

「レム睡眠」「ノンレム睡眠」どちらも夢を見る可能性がありますが、実は「ノンレム睡眠」の間に見る夢は、覚えていないことが多いといわれています。各睡眠時の夢の特徴は、以下のようになります。
<レム睡眠の間に見る夢の特徴>
比較的はっきりしている
ストーリー展開がある
夢の内容を覚えている
<ノンレム睡眠の間に見る夢の特徴>
はっきりしない、ぼんやりとした内容
ストーリーがなく、平凡
目が覚めても、夢の内容を覚えていない


(2)日中の過ごし方で夢が決まる
「よく夢を見る人」は、起きている間に脳が活発に動いている人が多いといわれています。これは、日中の活動で脳が刺激を受ければ受けるほど、睡眠中にその記憶を処理する必要があるため。反対に脳が受ける刺激が少なくなると、夢を見る頻度も低下するといわれています。さらに、高齢になるほど夢を見る回数は減っていくとされ、これも日中の脳への刺激が減少することや、レム睡眠が減少することが原因だと考えられています。

また、科学的に証明されてはいないものの、起きている間により能動的な刺激を受けた方が、夢を見やすくなるそう。具体的には、テレビを観るだけ、ゲームをするだけといった受動的な刺激よりも、人と会話したり、自分から何かを発信することで脳を刺激した方が、睡眠中に処理すべき記憶が蓄積されやすく、夢を見やすくなるようです。

(3)夢がモノクロかカラーかを決めるのは?
見る夢が「モノクロ」か「カラー」かも、日中の活動によって変化が表れます。アーティストなど、色彩が豊かな空間で活動している人はカラフルな夢を見る傾向があり、反対に色による視覚的刺激の少ない環境で生活している人は、夢もモノクロになりやすいといわれています。ちなみに、ある研究によると、昔の日本ではほとんどの人が「モノクロの夢」を見ていましたが、カラーテレビが導入された頃から、カラーの夢を見る人が増えていったという説もあります。


「深層心理」とは?
夢がなぜ、自分の「深層心理」を表すとされているのでしょうか?そこで、続いては「深層心理と夢の関係」についてわかりやすくまとめてみました。

深層心理≒無意識
深層心理学の第一人者であるユングによれば、深層心理とは「意識のコントロールや認識を超えたもの」。簡単に言えば、自分でも気づけない「無意識の心理」のことです。ユングの考え方では、無意識は、「個人的無意識」と「集合的無意識」に分けられます。

<個人的無意識>
もう忘れてしまっているが、本当は心の底に残っていること
知らず知らずの間に抑圧されてしまった欲求

<集合的無意識>
すべての人が普遍的に感じていること
社会の中で暗黙の了解になっていること

ユングは「夢に現れる内容の一つひとつが、深層心理の象徴的表現である」と言っています。記憶や願望といった「個人的無意識」と、自分でも気づいていない「集団的無意識」のイメージが組み合わさって、夢ができているということですね。


ユング式「6つの深層心理(アーキタイプ)」
ユングは特に夢に現れることの多い6つの要素を、「アーキタイプ」と名付けています。自分が見た夢の内容がどのアーキタイプを表しているかがわかれば、深層心理を知る手がかりになります。


(1)シャドウ

成長する過程の中で捨てられてきた可能性や、発達しなかった才能。
夢での現れ方:自分自身や、嫌いな同性


(2)ペルソナ
他人に対して繕っている「表向きの顔」。
夢での現れ方:洋服やアクセサリーなど、身に付けるもの

(3)アニマ
男性の中に秘められた女性らしさ。または、男性が女性に対して抱いているイメージや理想の女性像。
夢での現れ方:恋愛対象の女性や憧れの女性、または女性を連想させるもの(花や動物など)

(4)アニムス
女性の中に秘められた男性らしさ。または、女性が男性に対して抱いているイメージや理想の男性像。
夢での現れ方:恋愛対象の男性や憧れの男性、または男性を連想させるもの(銃や硬貨など)

(5)オールド・ワイズ・マン
男性にとっての最終的に達成したい目標。
夢での現れ方:仙人や少年、大きな山など

(6)グレイト・マザー
女性にとっての最終的に達成したい目標。
夢での現れ方:海や大地、または恐ろしい魔女など


深層心理が夢に表れるわけ
では、なぜ夢に深層心理が表れるのでしょうか。すでに述べたように、夢は脳が記憶を整理する過程で生まれる、いわば副産物。たくさんの記憶の中にあるものが断片的に“編集”されたものであるため、その人にとって特に印象的な記憶や、気にしていることが色濃く反映されています。

そのため、自分では気にしていないつもりでも、本当はとても傷ついた記憶や、ずっと楽しみにしていること、願望、恐れていることなどが夢になって出てくる場合があるのです

 

見た夢別・深層心理の徹底まとめ
これまでのことを踏まえて、どんな夢にどんな深層心理が現れているのか、代表的な例を見てみましょう。

(1)追われる夢・逃げる夢
何かに追われたり、何かから逃げる夢を見るときは、日常生活でも仕事や借金、試験などに追われていることが多いと言われています。この夢を頻繁に見るようであれば、問題の解決が必要。仕事量を見直したり、借金の問題であれば、早めに解決のために行動しましょう。

Check
詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
幽霊や男に”追いかけられる夢”を見た…夢占いで紐解くその意味は?
https://fuminners.jp/newsranking/3603/


(2)空を飛ぶ夢
空を自由に飛ぶ夢を見た時は、自由に動くことができるだけの能力と運気が備わってきている状態といえます。日常生活が理想的に進んでおり、非常に良い状態です。

Check
詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
「空を飛ぶ夢」は吉夢?夢から読み取れる3つの深層心理とは
https://fuminners.jp/newsranking/2969/


(3)誰かを殺す夢
誰かを殺してしまう夢は、その相手を消してしまいたい、その相手から逃げ出したいという気持ちの表れです。人を殺してしまう夢はショッキングですが、その相手が誰であるかにも、深層心理が表れているといえます。

相手が恋人なら、その人との付き合いを終わらせなければいけないと感じているのかもしれません。自分の親であれば、自立する必要があると強く感じているということでしょう。

Check
詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
「殺される夢」「人を殺す夢」は吉夢?夢の意味と深層心理
https://fuminners.jp/newsranking/3007/


これらのシーンと前述の6つの「アーキタイプ」を組み合わせると、夢がどんな深層心理を表しているのかが、さらに詳しくわかります。

(例1)山を登っている最中に何かに追われる夢
アーキタイプを見ると、「山」は男性にとって最終的に達成したい目標を現し、「山に登っている」ということは、その目標に現在進行形で取り組んでいると解釈できます。また、「何かに追われる」は「現実でも何らかしらの問題を抱えている」と読み解くことができます。双方をつなげると、「とても重大な目標に取り組んでいるが、ある原因により難航している」ということがわかります。

(例2)アクセサリーをなくしてしまう夢
こちらも同様、アーキタイプから解釈すると「アクセサリー」が意味するものは、「他人に対して繕っている表向きの顔」です。さらに、それを「なくしてしまう」ということは、「他人の機嫌ばかりをうかがっている自分を脱したい」という気持ちの表れと解釈できます。


未だに解明されていない夢の謎とは?

夢に深層心理が表れていることは、科学的にも心理学的にも明らかになっています。しかし、夢そのものについては、まだ不明な部分や、原因がわからないことがたくさんあるのだそう。


外的要因が夢に影響する?
「好きなアイドルや芸能人の写真を枕の下に敷くと、その人の夢が見られる」という話を聞いたことがある人も多いはず。しかし、外的要因が夢に影響を与えることは、あまりないのだそう。睡眠中は、外的刺激をできるだけ遮断して睡眠状態を維持しようとするため、感覚系の働きが低下するようになっているからです。
「大きな石の下敷きになっている夢にうなされながら目を覚ましたとき、隣で寝ている人の足がお腹に乗っていた」「怪獣が吠えている夢を見た時、誰かがドアをドンドンと叩いていた」といったケースは、外的要因がとても大きいため、夢に現れた例外的なケースといえます。


「予知夢」は本当にある?
予知夢に関する研究も進んでいますが、その根拠は化科学的に解明されていません。事前に「おばあさんの具合が悪い」などと聞いていて、それを心配するあまり、おばあさんが亡くなってしまう夢を見る、といった体験が「予知夢」と認識されているだけなのではないか、とも言われています。


「見たい夢」を見ることはできる?
自分の深層心理が反映されているとはいえ、悪い夢は見たくないもの。しかし、思い通りの夢を見る効果的な方法は今のところ存在しません。とはいえ、夢は記憶と深層心理、日中の過ごし方に影響を受けるため、意図的に「いい夢」を見ることも不可能ではなさそうです。もし夢をコントロールすることができたら、毎晩ベッドに入るのが楽しみになるかもしれません。いい夢を見やすくなると言われている方法をご紹介します。


<いい夢を見る方法>
日中は人とポジティブなことを話すなど、「能動的な刺激」を脳に与える
ベッドに入ってからは、考え事をしない(悲観的な思考になることを避ける)
物事をできるだけ前向きに考えるクセをつける

 

以上のことに気をつけていれば、いい夢を見る確率が高まるのだそう。良い1日を過ごすことで、その日の夢も楽しいものになります。
●いい夢を見る方法ってあるの? 睡眠の専門家に聞いてみた
https://fuminners.jp/newsranking/2724/

夢によって自分の深層心理に気づくことができれば、「今は忙しいから焦っているんだな」「少し疲れているのかもしれない」など、自分をより深く知るきっかけになるはず。夢を上手に活用して、今の自分と向き合ってみてはいかでしょうか
 

アンカー 1

ソクラテス プラトン

〇紀元前5世紀ごろ、古代ギリシャのアテネに、人間の問題を研究した哲学者ソクラテスがいた。
 そのころのアテネは、衆愚政治、におちいっていた。
 アテネ市民は、立派な人物、正義の人、一流の人物、を尊敬するどころか、嫉妬のゆえに悪口を言った
 アテネ市民は、卑しい中傷を「民主主義を守る」と言う体裁の良い言葉でカモフラージュした。
〇恐るべき、退廃と欺瞞の社会になり、一流人物を認めない社会、
 すなわち二流、三流、の人物によって動かされる社会になってしまった
〇その代表がデマゴゴスと言う男で、盛んに「デマ」を流し、有能な人物の失脚を計った
 「デマ」の語源が、このデマゴゴスである。
 又。彼らが好んで使った手段が「スカンドロン」で「罰」と言う意味で、真実とは関係のない、大衆が喜びそうな
 スキャンダルを捏造して流した。この「スカンドロン」がスキャンダルの語源である
〇そのような社会でソクラテスは戦った。彼は早朝から、市場、街頭、体育館、等、多くの人に合える所に
 出かけて行っては、温かなユーモアと、鋭い論法で、対話を続けた、
 そのため、多くの若者が心を開いた。
 ソクラテスの対話は「魂の対話」といわれていた。
 しかし、その反面、絶えず、人々の笑い者にされ、あらゆる迫害をうけたていた。
〇アテネ作家でアリストファネスはソクラテスを登場させた喜劇を上演した。
 うさんくさい邪教で若者をたぶらかす詭弁家の親分としてソクラテスを登場させた。
 大衆はこの偽りの劇を喜んだ。
 イメージの力は怖い。
 ソクラテスはメレトスと言う男に告訴されたが。理由は劇と同じだった
〇アテナ市民はソクラテスを攻撃せずにはいられなかった。
〇本当の理由は、彼の巨大な実像を無意識にせよ知っていた所の嫉妬であった
 「いかなる組織、国家であれ、その繁栄と衰亡の因は、人々の中にある」
〇ソクラテスを告訴したメレトスち言う男の背後には、黒幕の政治家、詭弁家がいた。
 彼らは知らない事が無いかのように、何でも論じた。彼らは正しいかどうかは重要な問題ではない
 相手を打倒する事が目的だった。
 アテネの青年達はこの流行に乗ってしまった。
 嫉妬社会のアテネは、退廃と衰退の坂を転げ落ちて行った。
〇そしてスッパルタとの戦争でアテネは内部崩壊を起こし。無条件降伏してしまった。
〇5年後、ソクラテスの裁判が始まった。
 世の中の無知と偏見は恐ろしい。ソクラテスへの裁判が高まる中、祖国の衰退していく姿を嘆き
、以前にも増して人々の中へ、魂の対話を続けていった。
 法廷においても、いつもと変わらず、堂々として人々に訴えた。
〇「君よ、恥ずかしくないのか。----世にも優れた人々よ。君はアテネと言う、知力においても。
 武力においても、最も評判の高い、偉大な国家の人でありながら、ただ金銭を、できるだけ多く
 自分の物にしたい、と言う事ばかりに気を使い、恥ずかしくないのか。
 人の評判や自分の地位の事を気にして、思慮や真実の事を気にかけず」と、うったえた。
〇真実を訴える事が、歓迎されるとは限らない。
  むしろ既成の権威と無縁であるゆえに、迫害を受ける場合が多い。
〇ソクラテスは500人の陪審員と聴衆の前で、自分を有利に裁判を運ぼうと言う気配は、いささかも
 なかった。
 投票の結果、僅かの差で有罪が決まった。
 次に刑の種類を決める時、彼らは「ソクラテスよ、おまえはどんな扱いが自分にふさわしいか」と聞いた、
 ここでソクラテスは素直に罪を認め軽い刑を望めば、可能だった。ところが、ソクラテスは。
 「最高の国賓的待遇である」と主張した。圧倒的多数で死刑が確定した。
 最初は無罪。次に死刑に投票した人が多数いた。何の基準もない、ただの感情に支配された裁判だった。
 彼らは、耳に痛い 真実に腹を立て、甘いおべっかを喜んだ。
 正義の人は死に、アテネは滅亡へと向かった。
〇弟子プラトンが残された。
 プラトンは涙の中から立ち上がり、師、ソクラテスを殺した社会悪を。自分は永遠に許さない。
 師の正義を、真実を、万人に示し、証明し切ってみせる。と、80で死ぬまで戦い、ペンを握ったまま死んだ。
 ソクラテスを世に知らしめたのは、プラトンだった。
〇彼は語る、正しく真実に哲学する者が、政治的支配の地位に着くか、現に、権力を持っている者が真実に
 哲学するようになるか、いずれかが、実現しない限り、人類の不幸は無くならないだろう。
 政治は-----弁論術 すなわち うまい話によって 多数の人を動かそうとする
 哲学は-----対話によって一人一人を心から納得させようとする
 政治は-----人にどう見られるかを気にやむ
 哲学は-----自分が実際にどうあるか心を砕く
 政治は-----青年を操作するため 真実から目をそらさせようとする
 哲学は-----青年うぃ育成するため 真実に目覚めさせようと努力する
 こうした対立が続く限り、哲学する正義の人は、悪しき政治の権力に、圧迫される運命にある


ソクラテスの名言を
 「生切る」「知識」「英知」「実践」「人生の喜びと幸福」
「家族・友人」「法」「死」と分けて書き出しました。

ソクラテスの名言を選んでみますた

〇生きるとか

一番大切なことは、単に生きることではなく、善く生きることである。

生きるために食べよ、食べるために生きるな。

よりよく生きる道を探し続けることが、最高の人生を生きることだ。

魂の探求のない生活は、人間にとって生きがいのないものである。

吟味されざる生に、生きる価値なし。

財産や名誉を得ることのみ執心し、己の魂を善くしようと努めないこと
 を恥と思わないのか。

わたしは最小限の欲望しかもたない。
 したがって、わたしは神に最も近い。

〇知識の追求について

唯一の善は知識であり、唯一の悪は無知である。

勉学は光。無学は闇。

本をよく読むことで、自分を成長させていきなさい。本は著者がとても
 苦労して身に付けたことをたやすく手に入れさせてくれるのだ。

良い本を読まない人は、字の読めない人と等しい。

〇知恵について

唯一の真の英知は、自分が無知であることを知ることにある。

自分自身が無知であることを知っている人間は、
 自分自身の無知を知らない人間より賢い。

真の賢者は、己の愚を知る者なり。

賢者は複雑なことをシンプルに考える。

〇実践について

世界を動かそうと思ったら、まず自分自身を動かせ。

少量をうまくやる方が、大量にまずくやるよりも良い。

人間の美徳は、すべて実践と経験によって自ずと増え、強まる。

〇幸福について

一番小さなことでも満足できる人が、一番裕福である。

何故なら満足を感じることは、自然が与えてくれる富だからだ。

満足は自然の与える富である。 贅沢は人為的貧困である。

幸福になろうとするならば、節制と正義とが自己に備わるように
 行動しなければならない。

人間の最大の幸福は、日ごとに徳について語りえることなり。

魂なき生活は人間に値する生活にあらず。

〇家族・友人について

父母に恩を感じないなら、汝の友となる者はいないだろう。

いかなる財宝とくらべようとも、良友にまさるものはない。

とにかく結婚したまえ。良妻を持てば幸福になり、
 悪妻を持てば哲学者になれる。

子供は、生まれたその日から、厳しくしつけなければならない。

幼にして謙遜なれ。弱にして温和なれ。
 壮にして公正なれ。老いては慎重なれ。

友と敵とがなければならぬ。友は忠言を、敵は警告を与う。

あなたのあらゆる言動を誉める人は、信頼するに値しない。
 間違いを指摘してくれる人こそ信頼できる。

〇法について

法は、善人のために作られるものではない。

悪法もまた法なり。

何人たりとも、不正に報いてはならない。

不正を受ける者は、不正を働く者よりも幸福である。

〇死について

死はいうまでもなく、肉体よりの解放にほかならず。

死は、人間のもっているすべての恵みの中でも、最高のものである。

死ぬことと自分の信念とどちらが大事か!

(死に際して)出発の時間がきた。私たちはそれぞれの道を行く。
 私は死に、あなたは生きる。どちらが良いのかは、神のみぞ知る。

 

 

 続いて「汝自身を知れ」とは 

アンカー 2
アンカー 3

キリスト教と仏教の接点

 古来インドでは東洋とか西洋の違いについて 意識はしていなかったようです
西南アジアの諸国を中洋とするなら、仏教もキリスト教も、同じ世界から生まれた、
としてもおかしくないのです。

〇いずれも政治上の権力と対決する所から生まれた
〇また 祭紀的呪術の宗教よりも高次元の人間的価値や創造をめざしている
〇実践する弟子達の行動は必然的に民衆救済に立ち上がった
 
 キリスト教の興起以前、ユダヤ教の一分派(異端とされているクムラン教団)
であるとされている、エッセネ派が西暦紀元ごろ 死海の沿岸で約4千人の会員からなる、
修道団体を形成し、仏教の出家修行僧団と、同じような簡素な生活を送っていました
(これに関係したヘブル聖書、ラビの書物 死海文書 等は後日機会があったら)
 一人の奴隷もおらず 武器は持たず 戦争に関係する仕事は一切しない 
禁欲的で 共同生活 独身 菜食主義

 本来ユダヤ教は、ユダヤ人の社会生活の中に 体制宗教として伝えられてきたものであって
社会から離れて 独自の修道生活を営むことは考えられないことから
このエッセネ派と言うのは ユダヤ教の一派と言うより 
〇----仏教の僧伽から影響を受けたものではないか 
〇----イエスは このエッセネ派から何らかのつながりがあったのではないか
 と言う予測をもとに 様々の角度から話をさせていただきます
 この予測は専門家の多くものべています 
 そして洗礼者ヨハネはこのクムラン教団の出身とされています
 更に、キリスト自身もクムラン教団に属していたのではないか、と言う
専門家の多くの予測もあります

 北欧で仏教寺院の遺跡が発見されています
スエーデンは550年7月 小さな仏像が発見されています
 イギリスではオリゲネースがユゼキエル書註解において
「紀元230年頃 その島(イギリス)ではすでにドウルド僧達と仏教徒とが
神の唯一性の教えを広めてくれていたのいで そのずっと以前から それ(キリスト教)
への傾向をもっていた」と記されています


 このドウルド僧というのは 西洋としては異例な「輪廻」の理念をもっていた等など
紀元前3世紀のアショーカ大王による仏教西漸が、当時のヨーロッパの辺境地域である
イギリスのケルン族の間にまで及んでいたのです
 又イギリスの南ウエールスの古代都市の遺跡から ローマ貨幣と一緒にミリンダ王の貨幣が
一枚発見されました、ミリンダ王は前2世紀に西北インドを支配した帝王ですから 
インドからローマを経てイギリスに渡ったのです

 1956年 アフガニスタンでフランスの学術調査団が アショーカ王の詔勅を発見しました
 仏教上の伝説の王とされていたアショーカは、実存した王である事が証明されたのです。
そして その碑文の解読に成功 それはアラム語とギリシャ語で書かれていました 
 そしてそのアラム後こそ アーリア民族の打ち立てた最古の大帝国 東はインダス河流域から 
南はエジプトのヌビアに至る ダウリス大王のペルシャ帝国の公用語なのです、そしてそれは 
イエスの時代の日常用語だったのです
 その事から イエスはこのアラム語を通して仏教に接触し 汲みこんだのではないかと創造できます

 当時 中央アジア(インド西北)は世界文明の十字路と言われる程 南東西を結ぶ文化の要衝だったのです
 中国の長安 西のローマと並ぶ100万都市もこの中央アジアにはあり ペルシャからこの地にかけて
広大な文明圏を形成していたのです。
 東の中国 南のインド 西のローマの間に 国際色豊かな先進的文明圏があり
この中東文明圏の西端であるパレスチナと 東端である大乗仏教の地 西北インドの間に 
交流がなかったとする方が不思議なのです
 今日のような荒廃した後進地帯になったのは、チンギスハーンの征服と徹底的な破壊によるものです

 キリスト教の「来るべき者」としてのメシヤは 仏教の「当来仏」としての弥勒 すなわち
パーリ語の「メッティーヤ」サンスクリット語の「マイトレーヤ」から来ているのではないか
発音が非常に似ているからです
 「天にいます我らの父」は大乗仏教の「久遠実乗の本仏」ではないか
イエスに儀式をほどこした 「ヨハネ」は漢訳仏教の「浄飯王」(釈迦の父)がなまったのではないか
イエスの母「マリヤ」は釈迦の母「摩耶(マヤ)」からきているのではないか

 聖書の中の逸話で 法華経で有名な「長者窮子」の譬えと殆どおなじものがあります
 又 地獄の落ちた罪人を生前助けた蜘蛛の糸で、地獄から引き上げようとする話と
一本のネギで地獄から救おう、と言う話等、いずれも再び地獄へ落ちる様子といい、同じなのです 
 私自身 どちらが仏教でどちらがキリスト教だったか もう一度調べないとわからなくなりました

キリスト教では 神は一つではあるが 「父」と「子」と「精霊」と三つに現れると解きます
仏教では三身即一身」「一身即三身」と解きます
ただしキリスト教の神は一つだが 仏教の仏には普通の人間がなれると解く ここは違う
キリスト教では 神の子であるイエスをこの世に送った
仏教でも「分身三体」と言って 民衆救済のため 自分の身を分けち 様々な国に現れると解く
キリスト教では 殺人 盗み等を戒めた 「十戒」がある
仏教でも 父母のへの殺人を含めた「五虐罪」等で戒め 更に僧が多くの戒律を保つ事が 当たり前えです
今の日本の坊主はいいかげんだが  仏教の衰退は この坊主の特権意識 堕落にある

 又 キリスト教は「愛」を解き、仏教は「慈悲」を解きます、その違いがわかりますか。もちろん違いますが。 
 又 西洋のお伽話の中に 仏教やインドの説話から取り入れたものが かなり多いのです
 ラフカディオハーン(小泉八雲)氏の東西文学評論」のなかで
「今日では旧世界の伝説の大部分はその根元を仏教に辿ることができると信じられている」
と述べている通りです

 仏教はキリスチ教ばかりでなく ギリシャ哲学との交流も考えられます。
 西洋哲学の起源はギリシャにあるとされているが、仏教 ギリシャ哲学とも「自我」「存在」「生命」
に関して共通の関心を持っています
 ソクラテスの「汝自身を知れ」は釈迦の「汝自身を省み訪ねるが良い」と同じ意味です

 仏教 キリスト教が発展した要因に共通する3点をあげます
〇原始的宗教の呪術的迷信を打破しようとした
〇既成宗教の祭祀体系を否定した、これは バラモンとパリサイ人を盲人に譬え
 その否定の仕方まで同じです
〇民族的に偏狭な観念を克服した、仏教は四姓平等を説き、イエスもユダの民族主義を乗り越えました

 もし 直接的なつながりが無いとしても 本当に深く人間生命を探求していけば、角度は違っても
やがて、同一の方向に到達すると言う事が 考えられないでしょうか
 仏教にしてもキリスト教にしても 世界宗教に発展した理由に、普遍的な心理を含むものがあり、
人間の捉え方にしても、事物の本質の掘り下げ方にしても、万人が納得いくものがあった、と言えます
 もし 人類文明にこの二つの宗教が無かったら、人間の知恵はいかにも底の浅いものに
なっていただろうと思いますも

始め方で 「それ(キリスト教)への傾向をもっていた」と記されていたと書きましたが
中国の孔子の存在も(仏教へのつながりは無いが)仏教への傾向をもっていた事は確かです
儒教の「仁愛」「大同」墨子の「兼愛」「非攻」又道教等もです

最後に
トインビーが晩年残した 重大な予告を紹介します
「今から千年後の歴史家が21世紀について書くとすれば
彼は資本主義と共産主義と言う政治論争や科学技術の著しい発展と言う事ではなく
歴史上初めてキリスト教と仏教の対話が深く浸透し合うと言う問題であろう 」

 

 


●-おもろいはなし-


「汝自身を知れ」

  自分とは一体何であろうか。自己とは何か、自己というものをどうとらえるのか、
どう求めていくか、毎日をどう生きていくか。
これは、人類永遠の課題であります

 「自分自身」ということは、我々が生きていくために、もっとも大切な事柄で、
古来の哲学、宗教においても、みな「自己とは何か」ということを問題にしてきました
 「自己」という言葉は、英語では、「セルフ(self)」と言い、ドイツ語では、
「ジッヒゼルプス(sich,selbst)」というような言い方もあります、
 自分を反省して、そこで自己というものを見つめるわけです。

 この自己を知る、ということは非常に難しいことで、
私達は漢字で「自己」と書いていますが、その「自己」の「自」というのは、
元は中国で自分の「鼻」を表した言葉だったんです。
顔の真ん中に付いている? 顔の真ん中に鼻がある、
漢字というのは象形文字ですから、それを象(かたど)って、
それで「自」という字を使ったわけです。
 顔の中心にあって自分の事をいう時に鼻を指して、「私」などというわけです、
つまり鼻が顔の真ん中にあり、顔は大事なものですから、真ん中にあるんだから
非常に中心となる大事なものの筈ですが、しかし自分の鼻は見えないわけです。

 他の人の顔なり、鼻は見えるが、自分の鼻を見ることができない。ということは、
自分を見つめるとか、自分を反省する、ということは非常に難しいと言う事です
けれども、自分の存在の奥に「自己」と言われるべきものがあって、
我々の生き方を導いている、ということが言えるし。そこに示されているわけです。
 「自己」の「自」というのは、「鼻」ということなんです。
 
 従って、自分のことがよく見えないのも、そうなると当然ですが
自分で自分の鼻は見えないので、それだけに昔からギリシャ時代にも、
あるいはインドにおいても中国においても、自分ではなかなか見えない自己、
それをどう考えていくか、というので苦労してきたわけです。
 
 考えてみれば一番大事な事柄なんです、
「汝自身を知れ」ということは、
 昔ギリシャのデルフォイの神殿に掲げられていた句であるというので、
一般に知られておりますが、学者のいうところによると、
元は、「めいめいの人は身の程を知れ」という意味だったと解釈されております、
 これがソクラテスによって非常に深い意味に解釈されて、
「めいめいの人の本当の自己を探求し求めよ」というところから
哲学的な思索が深められたわけです。
 これは何もギリシャだけの問題ではなく、インドでは「自己を知る」ということは、
ある意味でインド哲学の中心課題だったわけです。
 既にウパニシャッドの中で自己を知るということが大きなテーマになっており、
その後インド哲学二千数百年の歴史を通じて常に学者が論議してきたことであります。
 
 自己というものを求めていくのに良い材料となる仏典の言葉があります
 
  「わたしには子がある。
  わたしには財がある」と思って愚かな人は悩む。
  しかし、すでに自己が自分のものではない。
  まして子が自分のものであろうか。どうして財が自分のものであろうか。
               (『ダンマパダ』六二)

              解説、、ダンマパダとは・・・法句経とか初期仏教とか原始仏典とかいわれている
                   仏典の一つで。仏の教えを短い詩節の形で伝えた 韻文のみからなる経典
 
 日本では『法句経』と知られているものですが、ここに「自己が自分のものではない」
と言う凄い表現をしいますが、非常に鋭い表現だと思います、
 これは私たち一般の生活を考えてみても、自分に何か属しているものがある、
と思うわけです。
 自分には子どもがある。あるいは自分は財産がある。こういうようなものが
自己を作り上げている。
 自己に属している。自分はそれに頼っている、と。安心だ、と。一応そう考えますが、
しかし考えてみれば、それらは自分の自己として頼ることが出来たかどうか。
 例えば子どもを如何に愛しても、この世を去る時は自分は一人で去らなければなりません。
何かの時には頼りにならない、と。それから財と言ったって、いくらお金持ちだって
その財産をあの世に持っていけるわけじゃない、
 そうするとやっぱり自己から切り離されたものです。
だから本当の意味の自己とは言えないんではないか。だから頼りにならない。
そんなら自分はどうしたらいいか。
 まず自分自身を調えるということが必要ではないか、と。そこへ思索がいくわけです。
 
 財産や、子どもにしても、すぐ自分から離れていってしまうし、自分の自由にならない。
そうしたら、物がほんとに自分のものだということはないし、だからこそ
自分というものを求めていくということが、自然と出てくるのです、
 「自己を求める」ということが、昔からいろいろな形で試みられています、
自己を知るとは何か、と。ギリシャ以来いろいろ求める方が説かれています    

 この「自己」というのを、インド哲学、あるいは仏教哲学においては、
どう表現しているかと言うと、「アートマン」と言います。
 「アートマン」というのは、英語で言ったら「セルフ(self)」という言葉に相当します、
自分自身を振り返って言及する時に使われる代名詞なんです。
 その語源をみますと、インド、ヨーロッパ語のもろもろの原語を通じて言えることですが、
「息」を意味する言葉だったんですね。 呼吸です。
元は「アートマン」は「呼吸」という意味であった。
 英語でも「アトモスフィア(atmosphere)」と言います。
「アトモス(atomos)」というのはギリシャ語に由来するんですが、やっぱり風。動く風です。
だから「呼吸」「息」というものは動く風ですから、アトモスで表現されたこともあるのです。
 ドイツ語では「アートメン」というような言葉があります。
呼吸することをアートメンといいす。そこに繋がるわけですが、
で何故そういう言葉を使ったかと言うと、「人間の自己は何だろう」とこう考えてみると、
そうすると命のある間は我々は息をしているとみたわけです。
 すると息をしているその奥に自己があるだろうと思って、それで呼吸の現象に気付いて、
それから自己を反省して、だんだん中に入っていったわけです。
そこからインドの哲学的思索が始まるわけです。
 
 呼吸がなければ生きていけないのは道理であり、一番大事なもの、一番本質的なもの、
それが自己ということになってきたかと言えますが、
その自己というものも実はなかなか大事だということは知っていながら、
先ほどの鼻ではないが、自分のほうで特に求めようとはしません。
 他の詰まらないものは求めるけれども、自己を求めるということを
なかなか私達はよくやらないわけで、その辺を中国の孟子なんかの面白い喩えがあります
 「人間が自分の持っている鶏とか、犬とかが逃げてしまうと、あっ、大変だと
言って追っかける。けれども、自分自身を忘れている。どうしたことだ」と、
まあ孟子は警句を放って反省させているわけです。

 これは仏教にも同じような喩えがあります、
「自己を求めよ」ということを一番適切に説いた、面白い物語で示していることがあります。
 それは釈迦がベナレスで教えを説いて、かつて悟りを開いたブッダガヤーの方へ歩いて行った。
途中に林があり。そこで三十人の男性がいた、それぞれ自分の奥さんを連れて来て、
楽しんでいた。遠足のようなものだろうと思うんですが。
 ところがその三十人のうちで一人だけ妻がいなかったというんです。
その人だけ寂しくて可哀想だというんで、遊女を連れて来て、それで仲良く楽しんでいた。
 そうしたら気が付いてみたら、その遊女がその相手の人の大事なものを盗んで、
こっそりと逃げてしまった。
 ああ、大変だと騒ぎ、みんながあの女はどこへ行ったかと捜していて、ガヤガヤしていた。
 そこへお釈迦様が通りすがって、「どうしたんだ」と。「いや、これこれの次第です」と。
すると、釈尊は、「何だ。君たちはそんなことで騒いでいるのか。
婦女を求めるよりは自己を求めよ。
 お前たちは自己を忘れているじゃないか」と言われた。
そこでみんなはハッと気付いて、それで釈尊に帰依するようになったという、物語があるんです。
 
 品物が無くなると、私ども一生懸命捜します。
先ほど孟子の話からも、十円銅貨を落としても捜し求めるくせに、
自分自身を捜し求めるということはなかなかしない。
 そういういろんなエピソードがあり、その中から一体自分て何か、ということを
求めていくわけです、

 いろいろ哲学とか宗教の中に非常に難しい形で自己を求めるということがよくある事ですが、
そうした哲学的なというか、非常に高度の修行が必要なような自己ではなくて、
もっと生活の中に自己を求めていくということをブッダの教えの中にあると思います、
 つまり非常に生活実践の中で自己を求めていくという、
そういう生き方を説いたのが釈尊であったと、と言えます。                 
 
 もちろん哲学者たちも自我を追求するということはやったわけです。
近代哲学というものは、「自我の自覚から始まる」と言われております。
デカルトが「我の存在を論証した」というのは有名ですが、
「自分はここで考えている、意識している、だから自分は存在する」というんでしょう。
 あの議論がまたインドでも、今から千三百年ぐらい前にシャンカラ(八世紀前半)
という哲学者が言っているんです。
 「自分はあらゆるものを疑うことができる。けれども、自己の存在を疑うことはできない。
自己を疑おうとすると、その疑っている自己というものがまたここにある。
それを否定できないではないか。だから自己、アートマンを否定することはできない」。
 ただ面白いことには、シャンカラの議論はそこからすぐ大我の存在へ飛躍するわけです。
「自己は否定できない。その奥にある大我も否定できない」と。
 
 すなわち、私たちが日常普通に「私のもの」といっている我のもう一つ奥に
本当の自己、大きい我がある」と、こういう考え方になります
 
 近代西洋哲学の場合には、個人的な自我の存在というところで止まっているわけです。
ところがシャンカラはさらにその奥へ突き進みました。
 自我の存在の証明が、その奥にある絶対者の存在の自覚というところまで進んだというので、
シャンカラの思索の特徴があるわけです。
 ただこれは所詮哲学者の議論になります。
 現実に生きている我々としては、もっと生きた意味での自己の捉え方というのが必要です。
そうすると釈尊の言葉を改めて反省する必要が起きてくるわけです。
 
 釈尊が実際的な形で捉えるといいながら、仏教には「無我」という言葉がありますが、
「無我」というのは我が無いと読めると思うんですが、
我が無いということと「我」というのは自己ですから、それを求めよということは、
「無我説」ということが仏教の根本の教えだ、とよくいわれますが、その意味は
「我執をなくせよ」と言う事です。
 我々はこの自分に執着しています。我執があります。そして欲望にとらわれている。
それを超えよう、というところから発した説です。
 だから別に我がない、という意味ではなくて、むしろ経典に説かれている教えは、
「如何なるものも我ではない。如何なるものも自己ではない」と、
そういうのがもとの意味なのです。
 だから非我説と言ったほうが正解に近いと思われます
「無我」というと「我が無い」ということですが、
それが我が無いというよりはむしろ「どんなものも我では無い」という。
それで「非我―我(が)に非ず」というふうにとらえたほうが
実践的であるということになります。
 
 先に述べた言葉で、自分は非常な財産を持っている。けど、その財産といっても、
これは考えてみれば本当の自分ではない。
 いつかは自分から離れるかも知れない。それから愛する家族が周りにいる。けれども、
死ぬ時は一人です。
 そうすると現実な意味ではそれも我であるとは言えない。
 あるいは社会的な名誉であるとか、地位とか、いろいろありますが、
それも本当の意味の我ではない、と。つまり仏教の反省はもっと内面に入っていくわけです。
 我々の存在を構成しているいろいろの作用だの要素を考えるわけです。
 例えば知覚能力というのがあります。思考能力というのがあります。意識する働きもありまね。
こういうようなもの一つ一つとってみても、それは我ではない。
またその中に我があるのではない。またそれらが我に属するものでもない、
とこういって追求して、非常に反省的にもなります。
 
 常に私どもいろいろものを考えたり見たりしながら、
「これが私ですよ」と。「我ですよ」と。あるいは「これが私のものですよ」
というふうに握り締めて、しかし握り締めてしまうんだけれども、考えてみれば、
「これが私ですよ」という私にしたって永久に持ち続けられるものでもないし、
自分で自由にもならないし、私のものと言いながら、みんな離れていってしまう。
 結局「これが私ですよ」とか、「私のものですよ」と。つまり「我である」とか、
「我のもの」とか言って握り締めるものもないから、その意味で、
「どんなものも私として掴まえちゃいけない」と。「私に非ず、私のものに非ず」
と、受け止める事になります

 つまり無常の教えと表裏の関係にあると言う事で。よく世間の人が執着するものなのです、
無常の立場から見ると、いつかは消え失せるものです。
 それは自分の死後にまでは残るかも知れないけれども、いつかは消え失せるものでしょう。
そうすると永久不変の実体であるということは言えないわけです。
 
 ところが実際に私達がやっているのは、例えば命にしても、健康にしても、若さにしても、
その他品物にしても、一旦自分のものにしてしまうと握り締めてしまって、
永遠に自分のものであれ、というようなことを常に願います。
 そして、いつも挫折するわけです、
 
 そういうような具体的に形のあるものが自己であるとか、
自分に属するものであると考えてはいけない。
本当の自己はどこにあるか、ということです。
 自己を決して仏教は否定してはいません。
自己が存在しないとは言わない。どこにあるか。生きていくための道理、筋道、
それに従って生きていく、そこに本当の自己が現れる、と。
 だから他面では、自己は自己の主である、という具合に説いて
実践的な意味で自己を理解しています。
 
  (何ものかを)わがものであると執着して動揺している人を見よ。
  (かれらのありさまは)ひからびた流れの水にいる魚のようなものである。
      (『スッタニパータ』)
 
 原始仏典の中でも一番古い時代のものですが、我が物であると執着すると
本当にアップアップしている魚と同じではないか、とこういうことです。
 
 これは考えてみれば痛烈な寸言です。
 我々は日常いろいろなことに追われてあたふたして暮らしているわけですが、
これを高い立場から見ると、水溜まりに魚が棲んでいる。だんだん水が引いて乾涸らびてくる。
やがて水が無くなりそうになるとバタバタとのたうち回ります。
そんなようなものじゃないか、と言う訳です。
 
 そう考えると「私ですよ」とか、「私のものですよ」と、本当に執着していると、
無常ですから、常に変わっていってしまう。握り締めていくわけにいかないから、
かえって欲求不満になってこうアップアップする状態になってしまう。
 本当に他人事ではなくて、少し本気になって自分の生活を振り返ってみると、
なるほどそうかなと思い知らされるほどの実感のある言葉と思われます、
 結局そうすると、「無我」と言っても決して「自己存在がない」と言っているわけではなくて、
「どんなものも私とか私のものとかというふうに執着するのをよしなさい」と。
「むしろそういう執着を離れたところに本当のキラキラした自分というものが働きでるんだ」
と、言う事だと思います。
          
 仏典の中には反対に実践的な高い意味での自己を説いています。         ★
 例えば「自己をいたわれ」とか、「自己のためを考えよ」とか、
場合によっては「自己を愛(いとお)しめ、自己を愛せよ」というような言葉もあります。
これは浅はかな自己という意味じゃなく。
「本当に人間が真実の自己を実現するように心掛けよ」ということを言っているわけなんです。
 だから仏教は決して自己を否定するどころじゃなくて、本当の自己、真実の自己を現す、
ということを説いているわけです。
 これはインド以外の思想においてもやはり多かれ少なかれ見られる事です。

 仏教は非常に実践的な形で、つまり自己を愛しむとか、自己を調えるということは、
寝っ転がっていて頭で考えてもできることではなく、実践的な形でやるし、
それからそれなりの訓練がなければならない、と言う事です
 そうしたことを自分に、道理に大変ピタッとあった自己を調えていくという説ご紹介をします、
 
  実に自己は自分の主(あるじ)である。
  自己は自分のよるべである。
  故に自己をととのえよ。
  ―商人が良い馬を調教するように。
     (『ダンマパダ』三八○)
 
 やはり自分のことは自分でやっていかないといけないわけです。
 
 結局人に頼っているというのでは、自己の本当の生き方というものを見失うおそれがあるので、
やっぱり自分のことは自分で考えて、自分を調えて生きていけ、というわけです。
 「自分を制する」とか、「調える」とかと言うと、なんか欲望は全部抑えてしまって、
窮屈な生活をしよう、というような印象を与えるけどね、修身の教えのように取られますけどね、
そうじゃなくて自己というものを考えてみると、いろいろな複雑な人間関係の中に置かれて、
我々が生きているわけです。
 周囲から切り離されて生きるということはできない。他の人から切り離される存在ではないし、
また周りの自然環境にこ我々人間が対立するものでもありません。
 むしろ我々と融合しているものです。
 そこまで思いを馳せて、じゃ本当に自己がどう生きていったらいいか、ということを考えると、
そうすると自ずから生きるべき道というものが明らかになる。
それに合致するように、平たい言葉で言うと、宇宙の波長に自分を合わせて生きていく、と。
 
 それは、何か精神修養とかというような特別なことではなくて、
勿論生き方ですから具体的な訓練は必要なんでしょうけれども、
その訓練する方向が決して独りよがりのものでなく、社会の中の自らと
一つの生き方であるとか、或いは宇宙の大原則であるとか、
そうしたものにピタッと合った形で自己を生かしていく、と言う事なのです。
 
 独りよがりの自己観念でこの世の中をみてみると、
非常に世の中を損(そこ)なっている事が分かります
 自分さえ良ければいい。しかも自分が一時の感情に委せて勝手なことをする。
他人(ひと)のことは考えない、というふうな風潮が殊にこの頃強まっています。
 
 自分勝手なことをして、私は一人偉いんだと言っているんですけれども、
実はそうじゃなくて、自分自身に勝つのが本当の勝利を得た人だ、
という経典があります。ご紹介を致します、
 
  戦場において百万人に勝つよりも、
  唯だ一つの自己に克つ人こそ、
  実に最上の勝利者である。
     (ダンマパダ一○三)
 
 老子も、「自己に勝つ者を、勝者となす」といっています。
釈尊もこう言っておりますし、
 
 「克己」という言葉はもともと中国の言葉ですが。
己に克つ。と言う事です
 
 我々の祖先は絶えず努めてきたわけですが、
インドではこの自己に打ち克つということを非常に強調して、
ヒンドゥー教でも説きますし、ジャイナ教でもこれと同じようなことを言います。
 ですから仏教でもジャイナ教でも本当に修行を完成した人は、
自分の向上に努めた人、自分を高めることに努めた人、これを勝利者と言います。
「ジナ」と申します。ジナというのは勝利を得た人、勝利者という意味ですね。
 
 戦場において千人の敵に打ち勝つよりも自分自身に打ち克つことのほうがもっと難しい。
それを成し遂げたのは偉大な人だ、と。そういう意味です。
 
 最初に話したように、自分の鼻に例えられるような自分というものは、
なかなか見えないし、追い求めようとしない。
 どうしても「勝った、負けた」と言い、他人との社会の中での勝ち負けにこだわります
「本当の勝利というのは自分に克つことだ」と。自分に克つといっても、
別に自分同士で格闘するわけじゃないし、もっと精神的な意味です。
 
 つまり。我々の意欲というものはいろいろあるわけですが。
だから時には矛盾するわけです。
 あれもしたい、これもしたい。それらが矛盾し、相克することだってあるわけです。
 その場合にどの道をいくか、とこかを整えなければいけないわけです。
 今これをしなければいけない。この次にはこういうことをする。
あの場合はこうであるべきだ、と。そういうふうに整えるということが
自己に打ち克つことになる訳です

 結局自分というものを野放図(のほうず)にするのではなくて、
やはりいろいろ考えて抑えるところは抑える面がないといけないと思うし、
それが自己に克つことであり、そして先ほど、「自己を愛する」と言ったわけです
 

 「自己を愛する」と言っても 
なかなか自分自身で考えても、とてもだらしない自分であるわけで、
そのだらしない自分であるからこそ、本当の自己を求めると言う事ですが、
その求める私がもともとだらしないので、とても難しいと思います、が、
それでも自分を大事にしていかなければいけないという事なのです、

 仏典に自己を愛するというのはどういうことか、
ということの良いエピソードがあるようでご紹介します
 確かこれはインドのコーサラという国の王様のパセーナディと王妃のマッリカー
という方との会話の中に出てきたものです
 
  思いによっていかなる方向におもむいても、
  自分よりさらに愛しいものに達することはない。
  このように他の人々にとっても自分がとても愛しい。
  それ故に自己を愛する人は他人を傷付けてはならない。
       (『サンユッタニカーヤ』)
 
 これは、ある美しい月夜に王様が宮殿の上にのぼって、
月を眺めて夜景を愛でていたというんです。
 インドの宮殿は屋根の上が平になっており、日本と違います。
 日本の屋根はこういう具合に尖っているけども、
インドの大宮殿は大抵屋根の上が平らで、
そこで休息したり寝ることもできるようになっています。
 屋上のようになっており、それで傍にお后がいる。
「ああ、今日は美しい眺めを楽しめてほんとにいいな」と、
月を愛でて王様が思わず言葉を発したわけです。
 その時に王様がお后に向かって、
「この世の中で大切なもの、愛するものはいろいろあるが、
自分より愛しいもの、自分より大切なものがあるかしら」と、
王様がお后に聞いたわけです。
 王様がそう聞いたわけは、王様のほうからお后に甘い答えを期待していたわけです。
 
 おそらく、若い、若くないも同じかも知れませんが、
愛情を持ち合っている人々の間の会話としては、やはり愛情を確かめていきたい。
「何者にもまして、あなたが一番大切であります」
という答えをやはり欲しいというのは、誰でもそう思う事でしょう。
 ところがお后は、王様の期待をはぐらかしてしまったんです。
「私にとっては自己よりも大切なものはございません。
自分よりも愛しいものはありません」と。
 
 我が身可愛や、と。 随分ドライな返事が帰ってきました。
 
 そして王様に向かって鋭くつくわけです。
「王様、あなたは如何ですか?」というんです。
 そうすると、王様もやっぱりそういう答えを言わざるを得ない。
「ああ、やっぱり自分でも考えてみると、自分が一番愛しい」と。
 そこで今度自分が愛しいということについての反省が起きるわけです。
 
 今、読んだ聖典の言葉のように、考えてみると、どちらへ向かって探し求めても、
自分より一番愛しいものはない、と。つまり誰だって我が身可愛や。
他の人だって同じじゃないか、と。そこで人と人との関係を反省するわけです。
 それならば、人に対して害を与え損なうということが一番悪いことで、
反対に人を愛し愛しむということがもっとも尊いことである、と。
これは誰にとっても同じことである、と。
 だからこの気持を人々の間で実現しようじゃありませんか、と。
そこから仏教の慈悲の教えが出てくる訳です。
 
 先ほど紹介した詞が、そうしたパセーナディ王とマッリカー王妃との間の
会話にもとづきながら釈尊が教えた言葉ですから、釈尊は、我が身可愛や、
ということはまず認めるわけで。認めたうえで、
それじゃ我が身可愛いんだから 好きなことをさせればいいのかというと、
そうではないんだ、と
 自分にとって自分が一番大切である。とするならば、
他人さまにとっても、他人さまの自分がその方には一番大切なのだ、と
言う事になる訳です。
 
 他人を自分の身に引き当てて考える。
あるいは他人の身になって考える、という事なのです。
  仏教でいう「慈悲」というものの、出発点であり、基本という事になります
 
 「慈悲」という非常に宗教的な高い徳であるという印象を与えますが、
確かにそれに違いないんですが、もとの意味は、
「慈悲」の「慈」は、サンスクリット語で、「マイトリー」と言い、
「真の友情」という意味になります
 つまり本当の友人同士が持っている真実の気持で。それが「慈」と言う事です。
 「悲」というのは「哀れみ」と言い。人と哀れみを共にし、同情する、という。
これも本質において同じことです。
 だから仏教では特に「慈悲」という言葉を説くのです。
 
 「慈悲」と言うと、身を構えて、仏さまでなければ実現できない
何か、こう他人様に何かしなくちゃいけないんだ、
といったような感じがないわけでもありません、が。
そうじゃなくて、一般の人々の間でもその気持ちは実現されていることなんです。
 例えば何でもないことですが、我々困った時に道を人に聞きます。
そうすると、その人は親切に教えて下さる。そこには損得の観念がないわけです。
 ああ、あの人は困っているから助けてやろう、という気持。
人に道を教えるということは日常互いにありますが。
実際に人間の中に具現されていることです。
 ただ、それはもっと高めて広くしよう、といのが「慈悲」という言葉です
 中国でお経として翻訳され時に、古い時代には「兼愛(けんあい)」と訳しています。
「兼ね愛する」と。
 これは墨子(ぼくし)の言葉ですが。
「広く人々をすべて愛する。それが慈悲だ」と言う事です。
 
 と言う事は、特に素晴らしく修行の積んだ方が何かするというんじゃなくて、
一人一人が生活をしている中で、他人に対して思いやりの気持をのべ、
友人の如く、それこそこうして欲しいな、と思うことを人にもしてあげる、です。
 
 中国では主として儒教の伝統が強かったので、「仁」という言葉をそれに対比して、
「慈悲」というのは「慈仁(じじん)」と訳していることもあります。
 
 そうしたことから、やはり自分というものを大切にすること、
自分に克つことでもあり、生活実践の中で理想的に百パーセントまでしろ、
というのは難しいかも知れないが、全然できないということではなくて、
むしろ身近な、できることから努力して、それを続けていくことが
自己を愛しむ道であるということかと言う事です。
 
 つまり人間の意欲はいろいろありすが、それを調和を取り、そして整えて進んでいく。
それが人のためになることでもあり、また自己を愛するゆえんでもある、
ということになると言う事なのです。
 
 それが、釈尊も、世界の人類というものの自分というものを見出していく道に
連(つら)なるかと思う訳です、
 それに関して、釈尊の最晩年の時のエピソードと、
それからそれに関連した教えをご紹介します、
 
  アーナンダよ、わたしはもう老い朽(く)ち齢(よわい)をかさね老衰し、
  人生の旅路を通り過ぎ、老齢に達して、わが齢は八十となった。
  アーナンダよ。たとえば古ぼけた車が革紐(かわひも)の助けによって
  やっと動いて行くように、
  わたしの車体も革紐の助けによってもっているのだ。 
  しかしアーナンダよ、向上につとめた人が一切の相(そう)を
  こころにとどめることなく
  一々の感受を滅したことによって、相のない心の統一に入ってとどまるとき、
  そのとき、かれの身体は健全なのである。
  それ故に、アーナンダよ、この世で自らを島とし、
  自らをよりどころとして、他人をよりどころとせず、法を島とし、
  法をよりどころとして、他のものをよりどころとせずにあれ。
         (『大パリニッバーナ経』)
 
 釈尊の般涅槃(はつねはん)で、「大いなる死」と訳されています、
八十歳になった老人となった釈尊が、ほんとに身体が弱って、
古い車を革紐で結んでやっと動いているようなもんですよ、と。
なんか如何にも老釈尊の老いや身体の不調を隠そうともしない
人柄が如実に出ている感動的なものです。
 
 釈尊は人生の最後には霊鷲山(りょうじゅせん)と言う、鷲の峰呼ばれている山から降りて、    ★
自分の故郷のネパールの方へ向かって旅をしました。
八十歳の老人の旅ですからね。道も今のようによくなかったでしょうから、
そこを弟子を連れて自分でも歩かなければならない。トボトボと歩いたわけですが、
その有様はちょうど古ぼけた車がガタピシになって、辛うじて革紐によって修理されて、
繕われて動いているようなものだ、と。これはほんとにリアリスティックに言われています。
 
非常に臨場感のある、光景がフッと目の前に浮かんでくるような経典かと思いますが、
侍者和尚として付いていわきるのがアーナンダです、そのアーナンダに向かって釈尊が、
「自らを島とし、自らをよりどころとする」と。それから「法を島とし、法をよりどころとする」と。
この「自分を島とし」というのは、次ぎの「よりどころ」と同じことです。

「よりどころ」というのは抽象的な表現です。それから「島とし」というのは具象的な表現です。
あれは元の言葉で言うと、「ディーパ」といいす
あるいは「洲(す)」と訳したほうがいいのかも知れません。
河の中洲とかいう事です、
 
インドでは洪水があると、一面に水が溢れ、山が見えません。
インドの中部地方では、一面の海になってしまいす。
人間の住むところもなくなります。
だから仕方なしにいくらか高く水面に出ている洲のところに人々は逃げて行って、頼って、
水が引くまでそこで暮らしているわけです。
このインドの洪水は途方もなく広く。向こうが見えません。
日本では洪水がいくら酷いと言ったって洪水の端は見えるわけです。やはり大陸です。
 
その辺からインドでは、私達がアップアップしながら生きているこの生活を
大きな荒海に例えているのです、
そうしたものの中にある中洲とか、島とかが、なるほど、これは動かない。
そこに辿り着いていけばしっかりとした拠り所である。そういう意味があります。
自分を拠り所とする。
先程来、我が身可愛やということは認めますよ、と。
そして自分を大切にするということは生活実践の中で他人のことを思いやりながらやっていくことが、
最初の一番基本的な形であるということです。と言うわけです
そうすると、自分を拠り所とするということは、そういう生き方を自分でしないとダメだよ、
という。いわば、ほんとに自己というものを実現していく。自己を見出していくためには、
まず自分の実践がなければダメですよ、と。そういう意味でここはみて行かなければならないのです
 
自分に頼るというのはどういうことか、と。自分というものを反省すると、
始終選択の可能性乃至(ないし)必然性に迫られているわけです。
毎日こういう生き方をしようか、ああいう生き方をしようか、どっちへ行ってもいいわけです。
選択して、そしてどっちかに決めなければならない。
そういう選択を我々はしょっちゅう迫られているわけです。
自分に頼るというのは、自分でそれを決めるわけですが、
どういう具合にして決めるかということになります。
そうすると、人間が人間として生きていく生き方の理想があるわけです。
生きていくとき道筋がある。それに従って自分が判断して決める。
だから自己に頼るということは、同時に人としての生きていくべき道筋に頼るということになる訳です。
 
それが「法」と見るのです。
 
この「法」というのは、元の言葉で「ダンマ」といいますが。
法律という意味よりはもう少し広くまた深い意味があります。
人々の生きていくべきよるべ・道筋と、そういうようなものをインドでは、「ダルマ」と
サンスクリット語で言いますが、「保つもの」という意味があります。
人と人として保つもの。人として保つには必ず道筋があるわけです。
もしもそれを乱してしまえば、人間の顔をしているけど、人でなしだ、
ということになります。
人が生きていくための決まり・法(のり)・道筋がある、と。
それを自分が体現する、と。それが自己に頼ることである、と。
その法を自覚すれば、あるいは他の人と意見が違うことがあるかもしれないけど、
自分はこう生きるのが一番いいと思って断固として進む、
ということもあるわけです。
「百万人といえども我往かん」というようなことです。
 
道筋というものがある。この道筋といっても、基本は勿論示されていると思うけれども、
十人十色の人間の社会ですから、それぞれに一生懸命自分なりの心の奥底に立ち戻って
良心的に自分の生き方を、選びとっていく。選びとっていく時に、その筋道は、
法というものに各人が一生懸命それに則っていくように努力をしていかなければいけない。
そういう努力をすることが、今の「自らをよりどころとする」ということでもある、という事です。
 
だから両方が一致するわけなんです。
そうすると、同じことを二つにわけていったような感じがするわけです。
 
自己に関していう時には、「自己に頼れ」という表現になります
それから人間の普遍的な規範というほうに目をつけていう時は、
「法に頼れ」ということになる。実質的には同じことをいうわけです。
 
「法」と言うすか、「規範」というものが、何か巻物みたいになって、
床の間に置いてあるので何の意味もないわけです、
またそういうものの道理と言い、筋道であるから、これは、人間が、というよりも、
私どもがそれを生活の中に実践しなければ働きださない道理であります、

我々の現実というものは非常に複雑なものです。いろいろな人間関係におかれています。
そして、ありとあらゆる影響を受けて個人というものが出来上がっているわけですから、
いろいろな条件を構造的に理解して、それで最後に決定を下す、と。
それはすべてを考慮しなければいけない訳です。
目を塞いで、何も見ないで、「俺はこういくんだ」といって、パッと決めるというのは、
そういう生き方では非常に現実から浮き上がってしまう。
 
「自らをよりどころとする」というのは、馬車馬のように勝手なことをするんじゃなくって、
法に則った努力をするということが自分によることで、それが先程来の、
自己を愛する道でもあるし、自己は勝利者に導く道でもある一方、
法のほうからいうと、法というものを実践するのは自分でなければならないし、と。
自己に頼るということと、法に頼るということが、二つのものを一緒にしなさい、
というものではなくて、最初から自己を頼ることは法に頼ることだし、
法に従うということは、それを実践する自己があるわけなのです、と。そうなると、
私は一人で生きているなんていうことはあんまりあり得なくなってしまいます。
 
これはあり得ないことでね。それは思い上がりです。
もう人間も他の人との連関を切り離しては考えられないし、生きていくことはできないわけです。
 
法というものの自体の中にも、さまざまな人間関係もあれば、
自然法則の中に従っていくこともあるし、なんかややもすると、私ども別に
「借金していませんよ。私、迷惑かけていませんよ」というような言い方があるんですが、
本当の意味で自分の自己を知る。あるいは自己を求めていくということは、
むしろ自分が非常に多くのものの関わりの中に置かれている、その中に生かされている、
ということをまず認識しておかないといけないわけです。
 
「私は借金していませんよ」「他人には迷惑掛けません」と言われても、
その方がそこまで到達するまでには、そういうことが言えるようになるまでには、
無数の多くの人の恩を受けてきているわけです。
それは目に見える、その方が自覚しておられる恩もあるでしょうけど、
目に見えないところで受けている恩もあるわけです。
そう思えば、それに対する感謝の気持ちが独りでに出てくる。
普遍的なこの法というものも、なんか物体みたいなものとしてどっかにあるんじゃなくて、
めいめいの人が実践し、生かすことによって、法としての意味が生きてくるわけです。
 
人間の美徳なんて言っても抽象的なものがあるわけじゃあいません。
個々の人が実践するからこそ、美徳として生きてくるわけです。
 
これは大切な問題で。よくいろいろな正しい生き方というものが教えられますが、
あるいは徳というものが説かれますが、ややもすると、それが言葉で終わってしまう。
抽象的な観念として終わってしまって、慈悲だとか、平和だとか、愛だとか、
いろんなことを言いますが、単に机の上の印刷物の活字になっていて、抽象的な観念に留まっていて、
自分の生活に戻ってこない。
それだと、自己を求めるとか、汝自身を知れ、ということにはならない。
やはり汝自身を知れ、自己を知る、ということの一番大切なことのまず第一は、
自分で実践していくということなのです。
 
その実践する場合に、人間の実践の場面というのは非常に複雑なもので。
だからいろいろな点を慎重に考慮しなければいけない。
そこで己を省みるということが必要になってくるわけです。
 
どうしても自分一人の存在ではないから、他というものとの関わり、
それが他人かも知れないし、それから歴史的な時間、空間を超えた
さまざまな宇宙の理法との関わりかも知れないし、
そうしたものの中に置かれている自分というものを考えながら、
その理法に則しながらそれぞれの生き方を選び取っていく、という事です。
 
ところがそこまで思いを致さないと、今ここにいる俺はこのように力があるんだ、と。
そして、つい自惚れてしまうわけです。
そうであってはいけない。自己というものがここにあるのは、
無数に目に見えない過去からの原因であり、条件といえるし、影響といいます、
そういうものが集約して、でここに生きているわけですから、
そこまで思いを馳せることによって本当の生き方ができるだろうと思います。
 
それが自己というものを現す道もあり、愛する道であり、結局それがもっと俗な言葉で言えば、
幸せというものに繋がる幸福感、本当の幸福感というものに繋がる道であると言えます
汝自身を知るということもポイントになろうかと思います。

新作紹介

以下はサンプルです。自由に編集して下さい。

見出し1
サンプルテキストです。サンプルテキストです。
サンプルテキストです。サンプルテキストです。

見出し2
サンプルテキストです。サンプルテキストです。
サンプルテキストです。サンプルテキストです。

 

項目1
項目2
項目3


メール
トップ

 

  

アンカー 12
アンカー 4

ベートーベン

 第九が世界で鳴り響く事自体「精神の力は権力に勝つ」象徴だとおもいます。
 この曲は権力の圧迫の中でベートーベン「が未来の人類のために」作り上げた記念碑です
彼はナポレオンをモデルに交響曲3番シンフォニア・エロイカ(英雄交響曲)を作ったが
ナポレオンが皇帝に即位した時 怒りと失望のあまり、楽譜の表紙のボナパルトの文字をかき消した
ナポレオンはフランス革命の理想を裏切った、ただ権力がほしいだけの者だった

 ベートーベン45歳の時 ナポレオンが没落(1815年)
ナポレオンに頭が上がらなかったヨーロッパの貴族達は「これで俺達の時代に戻れる」と喜んだ
各国代表がウイーンに集まり ウイーン会議を開いたが、利害が対立して何も決まらなかった
決まったのは「自由主義は弾圧する」と言う事だけだった
貴族達は時代の流れが見えなかった。自分達の権力を保持することしか考えていなかった

 こうして復古調の「ウイーン体制」時代が始まり、自由主義 協和主義への検問、監視、が強まった
ベートーベンは自由主義 協和主義であった。威張る貴族や、腐った坊主が大嫌いだった
ベートーベンは ある貴族に「あなたが貴族であるのは、たまたまそう生まれた偶然にすぎません」
「それに引き換え私は、自分で自分を築きました。貴族は何千人もいます、しかし
ベートーベンはただ一人です」「私にとっては精神の王国のほうが大切であり、それはあらゆる
宗教的世俗的君主国の上にそびえるものであります」と言い切っている。

 ベートーベンは政治的にも危険人物であり、宗教的にも教会を批判して、目をつけられていた
従来のキリスト教の在り方を疑い、カントの思想、インドの思想等を勉強していた

 48歳の時、自由を側圧する事件が起きた
テロの秘密結社が発見された。その結社は青年を使い 暗殺をやっていた。
 キッカケを待っていた権力者はこのチャンスを見逃さず、当時の首相は絶好の機会と喜び、
「テロを取り締まる」と言う名目で、出版、言論、思想、自由、すべて粉砕しようとした。
新しい法令を出し、自由の弾圧を始めた。
 大学に管理管を置き、自由主義者は弾圧され、郵便物までチェックされた。
民間人のプライバシーの領域まで監視の目があった。ヒットラーの時代と比較される抑圧時代だった。

 ベートーベンは怒った。彼の周囲にはいつもスパイが見張っていた。
そういうなかで彼は「半身不随の政治」とののしった・官憲の権力乱用、従順な官民しか
みとめない政府。上層階級の堕落、これらを批判した。
 彼は「我々の時代は力強い精神の持ち主達を必要としている。力強い精神の持ち主は小ざかしく、
(こうかつ)で卑劣なこうした悪党どもを、人間の魂によって弾徴するのだ」と言う

 彼はあらゆろ国家の廃絶まで考えた。
「芸術家は政治のことなど考えるな」と言われたが、民衆を捨てる事ができなかった。
「少年時代から、他人のために働くことの出来ることは、私の最大の幸福であり、満足です」
「少年時代から、苦しんでいるかわいそうな人々に奉仕しようと言うわたしの熱意は少しも弱まっては
いません」「僕の芸術は貧しい人々の運命を改善するために、ささげられなければならない」
 ベートーベンは慈悲の、民衆への奉仕の精神を持った革命家であった。

 「国家が憲法をもたなければならぬがごとく、個々人は自分自身の規範を持たなければならない」
自由に熱狂した青年時代から30年以上、今自由は窒息されようとしている。
彼は今こそ、この歌を作曲すべき時だ、と決めていた。
 「権力の圧力など一時の陰だ。私は未来の人類のために精神の凱歌を作ろう。」
 圧迫の中、体の至る所が病気で、可愛がった甥の非行に苦しみ、歓喜など何処にもない境遇であった
シラーの詩に「奇しき歌の力の支配する限り、あらゆる苦悩の壁は消え去る」とあった。
更にシラーは「権力者に焼き捨てられるような詩を書こう」といっいる。
 ベートーベンは感動し、胸中から歓喜を取り出した。
もともとシラーの詩は「歓喜の歌」でなく「自由の歌」であった。
自由主義を恐れる官憲の目を欺くため歓喜と言い換えた。
民衆の歌であり、古いものとの戦いの歌だった。
 
 初演の演奏会には皇帝は来ませんでした。演奏会を開くにも官憲の嫌がらせがあった。
虻が刺したくらいでは 疾駆している馬はを止める¥られはしない」
 「私にとって一番苦しいことは、活動を完全に停止されている事だ」
 「一個の英雄であるより10倍も大きくあること、すなわち一個に真の人間たる事だ」
 「人間が人間に対し卑屈になる。僕はそれが苦痛なんだ」
 彼のモットーは「一行なりといえども書かざる日なし」
 「多くの人々に幸せを与えること以上に崇高ですばらしいものはない」
 死の数ヶ月前、肺炎を起こし、病魔と戦いながら「さらに2.3の大作を世の送って、
我が地上の生涯を閉じたいと願っています」と
 
 3年後ベートーベンが死んだ時も、官憲か危険思想の本として5冊持っていった。
しかし民衆は誰が本当の勝利者か知っていた。ベートーベンの死が町に伝わると、
誰が呼びかけなくとも、1万2万3万と集まり「皇帝」が亡くなったような騒ぎになった
 学校も休校になり前代未聞の葬儀となった。
 貴族等は参加しない、民衆の葬儀だった

  

組織につて

組織は本来 理想 理念 目的を持ち それが生命です
目的を追求するのが 組織の論理ですが
 人間の論理を無視すると成果は上がらないのです
人間の論理とは 生命 人間性に 最高の価値を置く考えです
 組織は手段 人間が目的との考えから 主体性 自由意志を尊重する必要があります
上意下達と 下位上達が 合致しているのが理想で
ずれがあると やる気をなくすのです

 組織は中央にまとめるようとする 人間は反対に 好きな事をやりたがる
組織は秩序を求める        人間は自由を求める
 指導とは 皆が自分の意思でやる気にさせる事です
分かりました は組織の論理
変わりました が人間の論理
 組織悪を唱える人は 主体性を抑圧し 人間性が阻害されると言い
自由業なるものをあえて選ぶ人が多い
 では 主体性 人間性を尊重する組織にするには
部下にやる気をおこさせる事です
任せる 意見を良く聞く ゆったりした態度を取る
 その逆は 
一方的な命令 壁を作る ゆったりした所が無い 自分の考えを押し付ける 
どこまでやっても満足したと言わない  仕事を任せない
です
 ながくなるから このへんで
 簡単にまとめとおく

〇組織とは調和です
〇全体の中に個が犠牲にされてははならない。個の(野望のため)全体が無視されてはならない
〇一人一人が根本の目的、理想と直結した、具体的な目標を持つ事が大事
〇希望と夢、ロマンがないと、充実が欠け、持続、発展はない
〇資質に応じ、最適の位置に配置する
〇組織上の立場は違っても、他があって自己がある、と言う相互尊敬の精神を貫く
〇活動が多岐になり発展しても、常に原点に帰る求心力が無かったら、官僚主義、権威主義に陥る
〇人間的理想の追求の手段が実際の運営の段になると
 組織の強化、絶対化が目的になり個人が犠牲になると、組織嫌いが出る
〇不信感は、上役から生まれる場合が多い
 それは明確な展望や強い信念がなく、定められた方針を、理由無く変更したりする事から
 一生懸命、働いている人に不安に陥らせ、目標が急に変わると、裏切られた気持ちになり
 最後は不信感を抱かせる
〇納得できる必然性がある的確な方針を決める
〇原則が大切だが、原則と応用を駆使できる人が重要
〇権利や自尊心が踏みにじられ、講義すらできない事態は組織の生み出す、恐るべき悪である
〇組織悪と言っても人間の変革が絶対必要
〇均一化の側面は必要最小限に、自律の領域を維持拡大していきべき
〇自主的に運営させ、経験を積ませ、自身を持たせる
〇世代格差を埋めることは 妥協でなく 互いの違いを認め、
 各世代の良さを発揮、調和する努力が必要
〇人材は見つけるもの、素質を持っていても、磨かなければ、球とならない
〇一分野を任せられる人は多い、全体を統括できる人の育成は至難
〇ワクにはめない、失敗も功績もなく育つと、状況の変化に対応できない
〇人間と人間との触れ合いが育成、訓練の必衰条件
〇洞察力、想像力、労働力、外交力、体力、人間性等、総合的にみる、
 一画的な要素で推量するのは危険
〇組織の基本は人作り
〇目的、理想のために、人間を犠牲にする組織は末長い発展はない
〇組織の目指す理想、理念、思想が、すべての成員に浸透されなければ
 特定の人のみであれば、権威主義に陥り、自発的前進はない
〇組織の中だけの価値観でなく、普遍的な人間の論理に立脚した判断
〇後を任せる人間を育てれには、多少の失敗は覚悟の上で、権限と責任を持たせる以外にない

更に、新選組の組織等も参考になるよ
項羽と劉邦の違いも参考になるよ
 指導者は支配者でもなければ権力者でもない
組織の人達は自分の言う事を何でも聞いてくれると思ったら大間違いである
どれ程多くのリーダーがこの過ちから、自滅していったか事か
 人の心は理屈ではない
ちょっとした心尽くし、又、細やかな人情に動かされ、変わっていくものです

武田信玄,についても参考

武田信玄は、戦国時代にあって傑出した英雄であり、大武将でした。
かの越後・上杉謙信と12年間の5回にわたると言われる川中島の戦いを行いつつ信濃をほぼ平定し
最終的には信玄が勝利をおさめたといわれています。

江戸時代から近現代にかけて『甲陽軍鑑』に描かれる伝説的な人物像が広く浸透し、風林火山の軍旗を用い、
甲斐の虎と呼ばれ、強大な武田軍を率い上杉謙信の好敵手としてのイメージが形成されています。

天下を取った徳川家康や、かの織田信長も、信玄を恐れ、一目も二目もおいていました。
また、徳川家康は、作戦でも、政治面でも、信玄の戦略、政策の影響を多くうけたとされています。
とくに今年の戦国武将ブームで、人気を集めている戦国武将の一人です。

●万人を生かす慈悲心
大将の条件の一つとして「慈悲を忘れぬことが肝要である」と教えたことは特筆すべきこと。
優れた大将はというものは、武道に優れていることは言うまでもないが、学芸についてもたしなみがあり
慈悲が深い。礼儀をわきまえ、普段はおだやかであるが、いったん怒ると殿中はもちろん、
国中の泣く子も泣きやむほど威厳がある。

信玄は、平素から領民を慈しみ、規律を正し、領民から信頼されるように努めた。
慈悲の名君・信玄を慕って、甲斐の領民は食事の際には必ず、「館君」と称えたほどである。
また、信玄は「万事小さいことより、次第次第に組み立てていって
、後に大事が成るのである」との信念を持っていた。

ものごとの理をきちんと弁えて、鋭い人間洞察のうえから「小事が大事」ととらえたのである。
こうした信玄の生き方は、今日の社会にあって相通ずる原理を含んでいるように思う。

●適材適所で人材を生かす
多様な「人材」と「人材」を、どう的確に結びつけ、最大限の力出させていくか。
それは指導者の器量と、適材適所の配置いかんにかかっている。この点においても信玄は類まれな人物であった。
信玄は、同じような性格の侍を好んだり、似たような態度、行動のものばかりを大事に召し使うことを嫌った。
こうして信玄のもとには、山本勘助をなどの武田二十四将をはじめ、実に多彩な人材がしゅうけつしている。

●過ちなき人物の見方
沈着と愚鈍は、大変な違い。
何の思慮もなく口出しする人のことを信玄は“口たたき”と呼び、さばけた人と見誤ってはいけないと戒めている。

そういう“口たたき”に限って、立派な武士に対して、憎く思えば悪口を言いふらし
反対に自分に物をくれて機嫌を取る人を快く思い、自分と仲が良ければ悪い人間でもほめるものだ、
と信玄は指摘している。

信念のない人は、自分の知りもしないこと作りごとを言い、意外と強情なものである。

●賢将は「五分」の勝利を上とす
五分の勝利は励みを生じ、七分は怠りをもたらす。十分の勝利はおごりを生む。
上杉謙信が、信玄にかなわなかったのは、この一点にあるといわれている。



★★★
よく、組織を強くするという話がある。どうやったら組織が強くなるか、
組織なんて言うものはどこにもないんです。
組織というものは観念のものであって、人間と人間がつながっているものなんです。
だから、組織を強くするということは、一人一人を強くするしかないんです。
教育し実践させて、結果を出させることです。
それしかないと思うんです。
よく言われていることは、
「指導」「教授」「訓練」「擁護」とあります。
「指導」とは「教え導く」こと
「教授」は教えること
「訓練」はやらせること
「擁護」とは守ってあげること
あくまで「指導主義」で行くんです「指導主義」であって「教授主義」ではないんです。

その上での「教授」「訓練」「擁護」はなければいけないけど、
根本は「指導」なんです。
その上で「教える」事もあれば、「やらせる」事もあれば「守ってあげる」事も必要なんです。
根本は「指導」なんです。
「指導」がなくて「教授」と「訓練」と「擁護」ばかりだと本当の成長はないんです。
そういう面で「指導」「訓練」があれば必ず人は「育つ」んです。「教授」ではないんです。


指導とは決意させること

その「指導」とは何かというと、
その人の「一念」を。簡単に言えば「発心」させること「決意」させること。
「指導」とは「決意」させること。「発心」させることと言っていいんですね。
その上で、いろいろなことを「教えてあげる」あるいは「実践させる」あるいは「守ってあげる」事は必要です。
根本はあくまで「指導」なんです。「指導が」下手をすると今、出来なくなってる。
色々なことを教えたり、動かすこと、守ってあげることは出来るかもしれないが、
根本の「指導」が出来ないと人は育たないんですね。
だから下手をすると幹部が「運営上手」の「指導べた」になってしまう。
組織とか会合の「運営」はうまくなったけれども「指導」が出来ない。
「決意」させる事が出来なくなっているんですね。これが一番恐いことだと思うんです。
その「指導」とは「決意」させる事であり、その前提として、何の為にを明確にする事です
それを「学び」その原理を一人一人のなかに打ち込んで、訴えて「決意」させていくことですね。
これが「指導」になるんです。

相手が「決意」して「実践」すれば必ず「成長」するし「後に結果が残る」。
これが「指導」「訓練」なんです。



「指導」の原則というのがあるわけです。
勇気を本当に自分のものにして、今度は、それを「実感」をして訴えていかなければいけない。
「理論」として訴えてはいけない。
「頭で分かった」ということと「出来る」ということは別問題です。
「やる」ということと「結果が出る」ということは別問題なんです。
だから本当に「結果」の出たものだけがちゃんと「やった」ということになるのです。
結果のでない活動をしてもしょうがないんです。
そうゆう面で、どう結果を出すかということが一番大事ですね。
ではどうすれば「結果」が出るのかということです。

頑張ろう、これだけやらなくちゃならないということは沢山あるけれども、
どうすればそれを実践して、そして「結果」を出せるかということが大事になってくるのですね。
簡単に言うと「勇気」しかないんです。

「勇気」とは何か?

アンカー 5
何故 宗教は必要か

①宗教と幸福

太古の人類は 
人を敬う事も親を尊敬することもなく
禽獣と同じように 本能で生活していました
 そのうち 祭紀や呪術等の原始宗教が生まれ
生死に対する敬虔な思いが育まれてきました
宗教のない民族はありません

 そのうち 祭紀や呪術 占いや霊 自然神等の
浅い宗教から人間的価値や創造 仁愛や慈悲等
人間の問題を解明しようとした 
高度な宗教哲学が生まれました

そして 人間とは 自分とは 存在とは 生死とは
価値とは そして 「何のために」
 古来より賢人 聖人 哲人 宗教家 歴史学者 
詩人 文学者 芸術家が 生涯をかけて追い求めてきた 
人間究極の課題です

「何のために生きるか」・・幸福になるためです
もちろん その日その日をただ生きるために
と言う 切羽詰まった人もいるでしょう
そのような人に 
このような議論が 何の役にも立たない事は
承知の上で語らせてください

幸福とは  神の意志に叶う事か(キリスト教)
       仏の悟りを得る事か(仏教)
       汝自身を知る事か(西洋哲学)

幸福とは どのような形・・・・大満足です
      どのような精神状態・・歓喜です

幸福は何処にあるのか
幸福を得るための条件とは
幸福への軌道から 逸脱しない方法とは
最短距離はあるのか
道標は羅針盤は何か 

先ず
幸福の6個の条件を示します
http://rokusann.sakura.ne.jp/newpage2.html


幸福の6個の条件の
最大の条件は 深い哲学を持つ ですが
その深い哲学こそ
幸福への軌道から逸脱しない方法こそ
幸福への最短距離こそ 
人生の羅針盤こそ
宗教なのです

日本人には悪い勘違いがあります
「宗教は何でも良い」
これは寛容の精神の逸脱であり勘違いと思います

又「人の宗教を批判するな」
これも大変な間違いです
 その宗教の教義を大いに議論し
指摘し合わなければ
聖職者は 学ぶ事を忘れ 教える事もできない
安逸を貪る無知 無学の 社会に何の利益も
もたらさない専門職となります

日本だけでも17万を超える宗教法人があります
誰もその善悪 正当性や妥当性を言わなければ
税金逃れを見逃す事にもなります

批判のための批判 嫉妬のための 枝葉の批判は
論外です
あくまで 深い教義 論理 を戦わせ無ければ
必要か不必要かさえわかりません

トルストイは人間は宗教なしでは生きられない理由を
① 宗教のみが善悪の決定を与えるからだ
② 宗教なしでは人間は自分のしていることが善いか悪いかを
  知ることが決してできないからである
③ ただ宗教のみが利己主義をほろぼすからである
④ 宗教のみが死の恐怖を打ち消すからである
⑤ 宗教のみが人間に生の意義を与えるからである
⑥ 宗教のみが人間の平等を樹立するからである
と言っています
キリスト教には当てはまらないかもしれませんが
エセ宗教や占い 霊などは論外です

   占い  霊  手相    

宗教を否定する多くは
宗教が果たした役割より
その害の方が大きいと思っています
 また 深くは考えず 儀式や伝統があるから
形だけを容認する 消極的信者が多いです
 唯物視感に賛同し 宗教を「弱者のため息」
と 考える人もいます

それは大変な勘違いです
宗教は本来 人間のためにありました
又 弱者では保つ事ができない事は
②の歴史を見ても分かります



②宗教の歴史

キリスト&仏教でも紹介しますが
キリスト教や仏教は
〇いずれも政治上の権力と対決する所から生まれた
〇また 祭紀的呪術の宗教よりも高次元の
 人間的価値や創造をめざしている
〇実践する弟子達の行動は必然的に
 民衆救済に立ち上がった
〇原始的宗教の呪術的迷信を打破しようとした
〇既成宗教の祭祀体系を否定した、これは 
 バラモンとパリサイ人を盲人に譬え
 その否定の仕方まで同じです
〇民族的に偏狭な観念を克服した、仏教は四姓平等を説き
 イエスもユダの民族主義を乗り越えました

しかし 中世以降の聖職者の堕落は
民衆を苦しめ 文化を逆戻りする程のありさまで
異端裁判や十字軍に象徴されます
 教会の遠征軍は他国へ 都合7回 送っています
更には近世 キリスト教が 植民地主義の
片棒をかついだ事はいなめません

これは 宗教が悪いのではなく
聖職者の堕落が原因なのです
 聖書は本来 無抵抗主義であり
平和主義なのです
 特に仏教も 他国から攻められた歴史はあっても
他宗教を攻撃した歴史はありません

仏教の影響は
インドアソカ文化 ボドブロール遺跡
アンコールワットの遺跡
中国 唐の文化
日本の 飛鳥 天平の文化
仏教と共に 文化が開け 平和国家が建設されたのです

しかし 仏教でも 時代と共に形骸化が進み
僧侶の堕落が始まり 民衆からに指示を失ったのです
そのため インドや中国では仏教が滅びてしまいました

日本とて同じです
日本を二つに分ける源平合戦
此の発端は 保元の乱で 堕落した坊主が仕掛けたのです
各寺は僧兵を抱え 宗教本来の使命を忘れ 戦に加担する
兵隊に成り下がったのです
仏教がもたらした平和はくずれ 死刑制度も復活しました

仏教も平和主義で 生命の尊厳を最大限に尊重しています
仏教も僧侶の堕落で 現代にいたっています


   キリスト・仏教  




③ 宗教の役割


日本では仏教文化が根付き
17条憲法に象徴されるように
法による支配が実現し 平和国家が築かれました
 しかし近年 国家神道が権力と結託し
多大な犠牲を払い 敗戦の憂き目を味わいました

すなわち
宗教により国家が滅びる時もあるし 繁栄もするのです
人も宗教により幸せにもなるし 不幸にもなるのです

これほど大事な宗教を 
正しく教えるはずの 聖職者 坊主は
宗教の事など語らず 金儲けの道具にしています
 そのため 誰も正しい宗教が分からないのです
だから 原始主教のような
占い 霊 お告げ お払い 等の単純な宗教に
エセ宗教に カルトに騙されるのです

宗教哲学がないと判断の基準が
好き 嫌い 損 得 感情 周りを見てになります
正しい宗教哲学があると
理性 道理 道徳 妥当性 正義 愛 慈悲 になります
自分を律する事ができるのです

西洋哲学の「自我」「存在」「生命」
仏教の「自我「「生命」「慈悲」
儒教の「仁愛」「大同」墨子の「兼愛
哲学と宗教は 同じ方向を向いていますが
いずれも 人間を強く 善く 賢くします

今 世間の 浅い 軽い 道理を無視する
非科学的なカルト宗教がはびこっています

人間が強く 善く 賢くなれる宗教なら
生きる意味を見出す事もできるのです
 ソクラテスの 「汝自身を知れ」
の答えが分かるのです
生きる意味が分かれば歓喜なのです

幸福とは 歓喜です 自由です 責任です
不幸とは 悲観です 不自由です 無責任です

歓喜は 勇気を呼び覚ます力だからです
歓喜は 苦悩を突き抜ける力だからです
歓喜は 生命を蘇生させる力だからです

大歓喜とは  究極の法則です

内村鑑三は
 経済の背後に政治がある 政治の背後に社会がある 
社会の背後に道徳がある 道徳の背後に宗教がある
と述べています

今の世間
初詣は神社 結婚式は教会 葬式は仏教
クリスマスのバカ騒ぎ ミソクソごちゃまぜ
無宗教の奴等の そのだらしなさは あきれる
今の日本社会を見て 内村鑑三は嘆いている事でしょう






④科学の分野からの宗教

二十世紀最大の物理学者 アインシュタイン :
現代科学に欠けているものを埋め合わせてくれるものが
あるとすれば、それは仏教です

日本初のノーベル賞 湯川秀樹
「素粒子の研究に、ギリシャ思想は全く役に立たないが、
仏教には多くを教えられた」

ドイツのノーベル賞作家 ヘルマン・ヘッセ
仏陀は小指の動きに至るまで真実だった。

アインシュタインは、こうも語っています。
「科学的探求は特殊な宗教的感情をひき起こしますが、これは、
愚かな狂信的宗教感情とはまったく違ったものです」

二十世紀最大の哲学者 ハイデガー
もし、十年前に、こんな素晴しい聖者が東洋にあったことを 知ったなら、
私はギリシャ語や、ラテン語の勉強もしなかった。 だが、遅かった
……。 (晩年の日記)

ドイツの有名な哲学者 ニーチェ
仏教はキリスト教に比べれば、100倍くらい現実的です。 仏教は
歴史的に見て、ただ一つのきちんと論理的にものを考える宗教と言っていいでしょう。

真の科学者は、「宗教は科学と矛盾 する」とは決して言わない
仏教は、とても知性的な宗教です。
若手の理論物理学者の間で盛んに仏典が読まれているのも、
「諸行無常」「諸法無我」の仏説が、現代科学と
少しも矛盾しないばかりか、科学のめざす真理を
先取りしている感すらあると、気づいているからです。

人工知能の研究で知られるマサチューセッツ工科大学でも、
やはり仏典が研究されていますが、
「人間の心のしくみを探るのに、仏教以上の教えはありません」
と、研究をリードするマーヴィン・ミンスキー教授は語っています。

量子論における量子の概念と仏教の不二の概念
天文の空間の概念と仏教の空の概念
物理の時空の概念と 久遠の概念 同じです
宇宙 物質 生命科学 等
はるかに 仏教の理論が優れています
深層心理学のユングやフロイト等 仏教の一部分を説いた
と言える程です

九識論
http://sannkuto66.3zoku.com/newpage51.html

古典力学はアインシュタインの相対性理論で破折されました
引力などないのです
空間の歪みで引き寄せられるのです

しかし そのアインシュタインの相対性理論は
ボーワの論争で 破折されました
光より早いものがあったのです
アインシュタインは認めざるをえなかったのです
彼は 得体のしれない遠隔感応 と言いました

ホーキンスは極小物質にエイリアンがいるといいます
又 生命物理学者は 生命の誕生はあり得ない と言い
何らかの手が加わった と言います
地球の誕生もあり得ないのです

今 生命 宇宙 ミクロの世界 量子の世界では 
分かるという人がいたら 詐欺師だ
と言われるくらい 分からないのです

ニュートン力学は 科学者達に 錯覚を与えました
この世で 解明できない 数式で表せないものはない
と言う思い込みです
今 それが間違いであることに科学者は気が付いております

だから 科学者は宗教を否定しません

不思議なことに 科学を知らない人達の方が 科学を信じ
宗教を否定する人が多いのです

宗教の分野での生死に対する問題は 
多く語られていますが
科学の分野でも 最近 多く語られます
不思議なことに 
それが 仏教で説く生死観とあまりにも似ているのです

仏教では
因果応報 自業自得 と言って 実に化学的にとらえています
死んでも その業は引き継がれ 次に再生した時
その業を背負って生きなければなりません
 大宇宙を含めた この世のすべてに死があり
大海に溶け込み その波のようなものが一つの生命
と例えたり 宇宙に溶け込み 又 再生する と例えたりします

麻酔学者の研究で
麻酔をかけると意識がない 夢を見ない
脳自体は活動しているにもかかわらず
この 何故夢を見ないのかの研究をしました

意識は何処からくるのか
脳はニューロンの集合体と考えられ
一つのニューロンの活動が次々に伝達される
従来型コンピューターと言える働きがわかっています
 しかし 麻酔をかけると夢を見ない と言う現象から
次の事を想定しました
 脳細胞の中にはマイクロチューブルと言う極小のものが
脳細胞の中にあり管みたいなもので
量子コンピューターの役目を果たしている

量子もつれは意識と深い関係にあり
直接接触してなくても 何も無い空間にも伝わる
 あるマイクロチューブルで起きた変化が 
離れた全く違うマイクロチューブルに変化を及ぼし
脳の外の広大な空間に広がる     

量子論では
脳内の意識が宇宙全体に散らばる 伝達する
マイクロチューブルで起きた変化が 
外にある広大な空間に伝わる 
宇宙の原意識と言えるのではないか

量子情報は
現意識がビッバン以来宇宙に存在し
死を迎えるとマイクロチューブルの量子コンピューターが止まる
 しかし その情報は宇宙全体に散らばります
すなわち 麻酔から覚めるとは 散らばった情報が集まり
再生し意識が戻る と言う事なのです

脳に血液が流れていないとき脳死の患者の 
脳のニュウロンが爆発的に活動することから 
推測されると言う事です

アリゾナ大 意識研究センター所長 スチワート・ハメロフ
イギリスの有名な物理学者ロジャーペンローズ
魂とは宇宙とつながる 量子コンピューターである
と主張しています


量子脳理論

意識は 量子情報 素粒子でできている
脳内の意識が 素粒子となって 宇宙につながる
 すべて原始の集まり 原始は素粒子のあつまり
素粒子は不思議な性質があり 粒子と波動の
二つの性質を持つ 二重性なのです
 観測する事で粒子であり 観測しないと波動となって
行方不明になるのです
 観測しないと 不明になるとは
死後宇宙空間に飛んでいく と考えられます

量子もつれは 遠隔作用で 一億光年はなれていても 
Aと観測すればBと確定される事が分かっています

粒子と波動の二重性とは どちらにも変身し
観測すると粒 観測しないと波となって
距離 時間 関係なく繋がる と言うのです
 量子もつれは 意識により変わる事も分かっています

目に見えない形で影響し合う 
観測すると 距離や時間に関係なく繋がる

観測とは見ると言う行為であり 意識の働き
見ようと決めると 波動から物質に確定
私達の意識により何億光年先の素粒子が確定する

私達の意識はとんでもない 何かがある可能性があるようです

万物は  未確定~意識~確定 となります
脳は  内部表現~意識~認知 となります

宇宙の原意識 は 神か仏か究極の法則か 
私達の原意識は 魂か
いずれにしても 宗教 哲学の領域に突入せざるを得ません

私達には 顕在意識  潜在意識  原意識があります
顕在意識  潜在意識 は現世を体験するためのツール
と見て良いのではないでしょうか

死ぬと  宇宙の原意識と 私達の原意識が観測され
量子もつれ によって 原意識とつながる

このような研究が 行われていますが 更に進めば
宗教を理解し易くなる 入門書の一部となるかもしれません





⑤祈りとは

科学で 人間の意識が大きくかかわる事がお分かりだと思いますが
祈りの研究が ここ大きくクローズアップされています

ハーバード、コロンビア大学等で祈りの研究
を紹介します
2009/07/29 Wed
最近、米医学界では東洋医学などの伝統医学をはじめ、
漢方薬、鍼灸、瞑想、音楽、信仰などの医療に及ぼす効果についての研究が、
非常に活発化しているそうです。

特筆すべきは祈りの効果を、ハーバード大学、コロンビア大学などの
権威ある大学が、競って研究に乗り出し、全米120に及ぶ医大のうち、
「信仰と医療」問題を取り上げる大学は、10年前までは3校どまりだったのが、
2004年には70校を超えるようになったそうです。

心の持ち方が身体の状態に強い影響を与えることは、
人類は古来より経験上知っていたましたが、それが今、
科学的に実証されようとしているのです。
そして、祈っている人の場合、
無宗教者と比べて2割以上も寿命が延びるという調査が発表される等、
その研究発表は1200例を超えているといわれます。

心臓病患者393人による祈りの実験結果
とくに有名なのは、心臓病患者393人による実験で、
他人に祈られた患者はそうでない患者より、
はっきり治療効果が上がるということが分かったのです。

以下、ラリー・ドッシー「魂の再発見」(春秋社)によります。

元カリフォルニア大学の心臓学教授ランドルフ・ビルドは、
厳密な実験によって、祈りによって大変な治療効果があることを証明しました。 
 
実験はサンフランシスコ総合病院のCCU(心臓病集中治療室)に
入院中の患者393人を対象に、10ヶ月にわたり行われた。

393人の患者はコンピュータにより無作為に分けられ、
祈られるグループ192人と祈ってもらわないグループ201人に分け、
臨床実験で行われる厳密な基準を適用して行われた。

患者、看護婦、医師も、どのグループにどの患者が入るかを、
知らないという厳格さであった。

患者のために祈る人たちを全国のカトリックとプロテスタント教会、
さまざまな宗教グループに呼びかけ、患者のために祈ってもらった。

祈る人には患者のファーストネーム、病名、現在の状況を簡単に知らせ、
毎日その患者のために祈るように依頼した。
しかし、祈り方については、なんら指示はなかった。

患者1人につき祈る人は5人から7人の割合であった。

結果は衝撃的であった。祈られた患者グループは、
祈られないグループに対して、驚くほど良い治療効果を示したのだ。

○抗生物質を必要とした患者の数は、祈られないグループの6分の1であった。

○祈られたグループでは心臓疾患の結果、肺気腫になった人が、
祈られないグループの3分の1であった。

○祈られたグループでは人工気道を確保する気管内挿管を必要とする人は
いなかった。一方、そうでないグループでは12人が人工気道を必要とした。

この結果を見て、ウィリャム・ノーラン博士は、
「この研究は精査に耐えうるものだ。・・・・・・・ おそらく、われわれ医師は
『一日3回祈ること』と処方箋に書くべきなのだろう。
祈りは効くのである」と述べたといいます。

そして実験が「祈り」でなく、新薬や新しい外科の手術の方式であれば、
「医学界の快挙」とか、「治療に突破口が開かれた」と
華々しく宣伝されたはずだと言われました。

また、この実験から、祈りの効果は距離と関係しないこともわかりました。
サンフランシスコ総合病院の心臓病患者に対する祈りに関して、
病院から遠い東海岸側からの祈りも、西海岸にあるこの病院に近いグループからの祈りも
、距離に関係なく、同様の効果があった、ということです。
つまり、病院のすぐ側で祈るのも、何百キロ離れたところから祈るのも、
効果は全く同じだということです。

従って、病人のすぐ側にいることができなくても、遠くから祈ってあげるだけでも、
病状の進行を防いだり、傷みを和らげることができるのです。
遠く離れた両親の無事を祈ることも、はっきり効果があるといえます。


これは キリスト教における実験ですが
正しい仏教における祈りは おそらく
この比ではないと思います

 

ことわざにもありますが
朱に交われば赤くなる  とあります
間違った 危険な 邪悪な いい加減な物に
祈れば 結果は逆に出る事を 知らなければなりません

何に祈るかが 最重要になる訳です


続く   






 
アンカー 6


友情とは


古今東西の友情について、これ大事な話だと思うよ

ドイツの詩人シルレルは
 (友情は喜びを二倍いし、悲しみを半分にする)と
ロマンロランは
(世界の不幸はただ一人の仲間もいないことである)と言っています  

ロッシとブルーノ、  永遠の都から
黒田如水と竹中半兵
以下は 司馬遷の史記とか、十八史略を参考にしています
ケイカとコウセン‥‥ 漢字が思い出せない
 林少女と連歩将軍  砲叔雅と管中
等 書く予定です 
     

愛情の話はあふれています 

愛情が長続きする方法は 友情がポイント 
いいかな 愛情は 向き合っている
      友情は 同じ方向を向いている  です

欧陽修の朋党論のはじめに
 臣聞く、朋党の説は古よりこれあり ただ人君のその君子、
小人を弁ぜん事をこい願うのみ
 おおよそ君子と君子とは道おなじゅうするをもって朋を為し
小人と小人とは利をおなじゅうするをもって朋を為す、
これ自然の利なり。
と、あります

「利害関係に動かされて、まとわり付く、
名前ばかりの友人のなんと多い事か
誠実な真の友人は少ないものだ」
サンマルチン(ペルーの英雄)の魂の声である
確かに、利害の友人はいくらでもできる。
互いに利用し、利用されるだけである。

このあたりから出発しますが、超長くなるから、考え中
世の中に、愛情の話はあふれていますが、
友情の話は少ないのでは

 友と会い、語る。一緒に悩み、考える。
すると心中には、限りない慈しみと知恵が湧く。
それが、思い切った実践となっていく。
いつしか生命は、ダイナミックに回転を始める。
「友情」が、生命にみずみずしい触発を与えているのだ。

 トルストイは
「人間は他人との交流がなくては、
また他人からの働きかけと他人への
働きかけがなくては自己を完成することはできない」と言っている。
 友への断ち難い熱情。会って確かめ合う信頼と誓い。
苦しみを分かち合う心の強さ、潔さ。「友情」は心を強くし、
人生の行き詰まりを破り、越えてゆく大いなる力となる

「名誉や利害で付いてきた戦友は最期は皆だめだった。
理想と純愛とをもって
引き付けた人々のみ、最後の見方たりえた」   
ナポレオン

文豪ゲーテは
 「わが身のことばかり心にかけて 他人と一緒に苦しんだり 
楽しんだりするすべを知らず、又しようと言う気をおこさないでは 
立派な人といわれない」と、言っている。

白楽天
賢に交わって 方に汲汲たり、直を友として 毎に偲偲たり
(互いに賢者として交わって正に熱心に相手を学び、
心の正直な友としていつも互いにはげましあった)



 釈迦の弟子の一人に阿難と言う男がいる、
彼はある時、釈迦に尋ねた
「私が考えますに、私どもが善き友を持ち、善き友と一緒に進むことは、
すでに仏道の半ばを成就したに等しいと思われます。
この考えは正しいでしょうか」
 阿難は、おおげさかもしれないと思い、遠慮がちに聞いたのです。
しかし釈迦はこう答えた
「阿難よ、その考えは正しくない。
善き友をもち、善き友と一緒に進むと言う事は
仏道の半ばではなく、仏道のすべてなのである」と





 

 

砲叔雅と管中

 私、若く貧乏な頃、飽君と共同で商売をした事があるが、その時
利益の分け前を、彼より多く取った。
 だが彼は私の事を、欲張りだとはおもわなかった。
私が貧乏だと言う事を知っていてくれたからだ。

 又私が飽君のためと思ってした事で、彼がかえって苦しむような
結果になった事があったが、彼は私の事を愚か者とはおもわなかった。
時機が悪かった事を理解してくれたからだ。

 私は何度も人に使えて、そのたびに辞めさせられたが、
彼は私の事を無能だとは思わなかった。
まだ私に運が向いてきていない事を知っていてくれたのだ。

 わたしは何度も戦に出て、その度に逃げたが、彼は私の事を
卑怯者だとは思わなかった。私に年老いた母がいる事を知っていたのだ。

孔子糾が敗れた時、召忽は主君に殉じたのに、私は網目の恥を受けた、
それでも彼は私の事を、恥知らずだとは思わなかった。
 私が小さな節義を問題にするのではなく、天下の事を立派に成し遂げられぬ事を
恥だと思っている事を知っていてくれたからだ。

まことに、私を生んでくれたのは父母だが
私を理解してくれたのは、飽君である

 斉の国の宰相となった管仲は、飽叔牙の眼に狂い無く、大手腕を発揮
国の財政危機を救った。
 その政策は「管子七十六篇」として、現在にまで伝えられている。

ちょっと簡略過ぎたかな

アンカー 7



勇気とは

勇 親父の寝言 2      勇気について

 たしかに山では勇気など必要ないが 下界では必要だと思うよ
いや、絶対に必要だ。
 しかし難しいしのは、いざと言う時に出ないのであります。
 あの時、もう少し勇気があれば、人生が変っていたかも。
親父は後悔しきりです
 親父のような後悔をしないように、お話しておきます。

 スポーツでも 芸術でも 何でも、いざと言う時 
力を出せる人 結果を出せる人とは、日ごろから 練習をしている人です
野球でも「ここで一本打てば、逆転さよならだ、おれはヒーローになれる」。
と、言っても、日ごろ、練習していなければ、打てるわけありません。
 
実は、勇気も同なのです 日頃から 軽く練習しておけばいいのです
 小さな勇気を何回も繰り返していればいいのです 難しい事ではないのす
ファウストの冒頭に(はじめにに行為ありき)とあります
一歩前に踏み出す事を、心がけていればいいのです。
 怖がらないのが勇気ではありません。
震えながらでも 一歩前に出る事が勇気です 
 その繰り返しが勇気の訓練になるのです、
使えば使う程、鍛えられていくのです
行動してしまえば、意外と考えていたより簡単なのです。
 分からなかった事が 分かるようになるのです
それは勇気から知恵が涌くからです。
その訓練によって いざと言う時 思いもよらない
本当の大きな勇気を出す事ができるのです。
 
 又 勇気とは 本来 外に向けられるものではありません
弱い自分 
苦労を回避しようとする自分
新しい挑戦に 尻込みしてしまう自分
いやな事があると 他人のせいにして 人を恨んでしまう自分
等々 自分の殻を打ち破る心なのです

 以下 余計な事ですが
車の教習所の教官をしていた親父が
(臆病と言われるくらいの運転をしろ) と 言ってた うるさかった
若いころ 勇気をはき違えて よく失敗した
よく言う 若気の足り とか言うやつです 明らかに勇気でなく無謀だったのです
又 他人に無謀とか臆病とか言われながら 成功した人を大勢見ています
 セザンヌ(画家)は「救いようの無い落伍者」と言われていました
しかし彼は「目的に到達するまでには、勇気が必要なのです」
「私は毎日進歩しています」と言い、ついに大成しました
 臆病 勇気 無謀
 時に臆病に見られ 時に無謀にみられるのが 正しいのであれば
それは勇気であると言えるのではないでしょうか
ガンジーは言った。
「革命はカタツムリのスピードで進む」と
真の勇者は、臆病なくらい細かいことに気を配っていくのです
アリアス大統領は
「人間は夢を一生懸命見続けていると それが実現する時がやって来るのです」と
そして彼のように 必ず行動と一体なのです
 
 勇気は数少ない絶対言葉で 反対語が無いのでは??
勇気の右側に臆病があり、左側に無謀があるのでは??
  無謀 … 勇気 … 臆病
 すなわち 臆病の反対は無謀と言えます
勇気とは、右でもない、左でもない、真ん中なのです
 正しい事をするのは勇気です、それを正義と言うのです
 暴力は、勇気に見えるが、無謀であり、臆病だからです
臆病な人、無謀な人は残酷です。勇気の人は優しいのです、忍耐強いからです。
 忍耐を夜にたとえればで 必ず朝がくるのです
忍耐の別名を勇気と言うのです
愛情、慈愛の別名を勇気と言うのです
愛が慈愛があるか無いかは 勇気の行動でしか現れないのです

勇気の人には未来があるのです
勇気は日ごろ 見えないのです
 勇気の人は楽観主義です 
楽観主義はーーーこの状態が「いつまでも続くわけない 困難は一時的なもの」と思います
        この世は常に変化しています 悪い事もめぐってきますが
        必ず良い事が チャンスが訪れると思います 
        そして 悪い現状は行動によって変えられる と思うのです
        何でも前向きです 楽しんで いい方向へ自分をとらえ
        「そうなって見せる」と 決めています
        
        喜劇王チャップリンの様に 何があっても笑い飛ばし
        苦労を楽しみに変える事ができるのです
        楽観主義は 何らかの行動に移ります これが「小さな勇気」です
        行動は「分からなかった事が分かるように」なります
         楽観主義者は回りが見えるのです ここが大事
        「楽観主義とは ものごとを達成へと導く信念です。
        希望なくしては何事も成就することはできません」
        と ヘレンケラーは言っています


ダメな悲観主義はーーーこの状態がいつまでも続くと思ってしまい
          行動を止めます
          人の顔色を伺いすぎたり 悪い事を他人のせいにしたがります 
          行動を止めると 「簡単な事が分からなく」なります
           チャンス等 つかめない 小さな奇跡すら つかめない
               ここが困るんです

 勇気とは 正しい見識と知識と知恵を持ち そして時に冷静さも
時に果敢な行動力も持ち合わせているのです。
すなわち 人間が目指すべき究極の道なのではないでしょうか
 勇気は 大変な時、迷った時、負けそうになった時に姿を現すのです
大変な時、迷った時、 
道を求めれば歓喜が沸く 希望を求めれば歓喜が沸く  行動を起せば歓喜が沸く
歓喜は 勇気を呼び覚ます力だからです

歓喜について 後日 改めて


 

アンカー 9


自分を信ずる

人間って 強く思った方向へ行くんです

考古学の研究によりますと
すべては 願った方向へ進化してきたのです

又 最新の化学 量子論によりますと
人間の 意思の力は 想像しているより
はるかに大きい  と言う事が分かりました

又 強く 信ずる事は 凄い事なのです
夢を信ずる
信は知恵に代わり 知識を汲み上げ 行動の移ります 
    分からなかった事が 分かるようになります
夢を信じない不信は 行動を止め 
    簡単な事が分からなくなります

現実はどうでも 自分を信じる

夢や希望は人生の宝です
 夢や希望に生き抜く人は堕落はない惰性もありません
成長・充実・向学・創造・連帯があります
そして信のある人は寛容が生まれます

自分を信ずる  
何の裏付けもなくても 弱い自分だけども
ハッタリでも みせかけでもOK
私はすごいんだ 大したもんだ と思うこ事 大事です
そのうち 本物になる 

信は  結合 善 勇気 幸福 平和 不可能を可能にします
不信は 分断 悪 臆病 不幸 戦争 可能を不可能にします

最初に 何になりたいのか
何でありたいのか 明確に決めよ
そうすれば他は 天より授けられるであろう
16世紀のフランスの文人ラブレー

戦いは 勝つと固く決意したほうが勝つ
トルストイ 戦争と平和


信の影響

人は何故 善人と悪人に分かれるのか
そこには 信がおおきくかかわっているのです

人の性格は千差万別です 
では いつ どのようにして 
その人の性格が作られていったのか

不思議なもので 
同じ親から 同じ環境の家庭に育つ兄弟は
同じような性格を有している場合が多い事は確かですが
 性格が正反対の兄弟が現れる場合も 
かなり多いように見えます

 幼少期に作られた性格は 考える方向性(癖)は
一生変わりません
もちろん 教育によって人間的にも大きくなり 
人格も磨かれるでしょう
 しかし その人の本質は簡単に変わらないのです
それも 年齢を重ねれば重ねる程 変わりません

 若いうちの過ちは本人力で治る事が多いですが 
中年以降の過ちは殆ど治りません
繰り返し 過ちを犯すのです

 人間の思考の基本は「幼小期にすでに完成されていた」
と思えるのです
 小学生の時の友人の性格は 熟年になっても 
高齢になっても その基本は変わらないのです

様々な歴史書からお分かりのように 
悪人は最後まで悪人で 善人は最後まで善人なのです
「例外は無い」と 言える程です
人現の性格及び考えの方向性は 
「幼少期に決定さえれる」と結論したいのです

 専門家の幼児教育のポイントとか
大脳新皮質の開発とか 全脳型社会への転回とか とか 
論理的には納得できますが
人格や正義や寛容の心を育てるのに 
更に深い所での影響が働いている
と思われるのです 

多くを見てきた者の意見を聞いてもらいたいのです 
両親の姿や、家庭や 社会環境が、子供の性格や生き方を
大きく左右される事は承知の事実です

 ここで悪とは何処から湧くのかを考えて見る事にします 
 自分及び 自分の仲間一族のために 他人を苦しめる行為
(法律を犯さなくても)です 
難しく言うと、人間にとって否定的と評価される
対象、行為、事態です
一応 時代 地域によって変化する事も承知の上で

先に結論を言います
 学校でも 家庭でも 子供に教える事で一番大切な事は
・・「信」だと思います 
 二番でもなく 三番でもなく 一番なのです
悪人は これを学べなかったのです

 悪の本質は無知です 無知から分断へと進むのです。
分からない と言う事が最大の理由です
他人の苦しみが分からないのです

国法を犯せば 犯罪である事ぐらい分かっても
国法を守る事が どれ程大切なのか分からないのです
国法を犯せばどうなるか分かっていても
分からなくなるのです

すなわち 分かり方が浅いのです 
 信が弱く 行動も信に基づく行動でなく
人間以外の畜生の愚かさが見えます
結果を見て学ぶ事も浅かったのです

 親からも 学校でも 悪い事をするな、
他人に迷惑をかけるな「 ああしろ こうしろ」と、
色々教わったはずです
悪い事をしたり いたずらをしたりして 注意されたり 
怒られたりして 少しずつ学習したのです

 なぜ 特定の一部の人のみが 分からなかったのか 
学習できなかったのか
 その原因に 希望が無い 想像力の欠如 
自分を知らない 無関心 無責任等がありますが 
最大の原因は 無知と愚かです 
その本質は「不信」と結論したいのです

 すなわち 無知は 不信から始まるのです
言われた事を 命の表面で覚え 
命の深層部には入らなかった と言うことです

 信を学ぶ機会が無かったのです
周りに信頼する人 信用できる人が少なかったのです
裏切りに合い 命に深いキズを負った可能性があります
 そのキズを癒すのは 
仰ぎ見る人 信頼できる人の存在ですが 
出会う事がなかったのでしょう

 子供を騙(だま)す行為は 
命に計り知れない悪影響を及ぼします
 家庭不和が子供に悪影響を及ぼす事は承知の事実です
いかに貧しくても 真面目に生きる信ずる両親がいれば 
仲の良い明るい家庭があれば 絶対に悪人は出ません
 
 子供は 先生を信頼すれば 勉学は進みます
その事から 親にとって 気に入らない先生でも 
子供の前では
「お前の担任は とても良い先生だ」
と言い聞かせる事は非常に大事だと思います
 
 信は 分からなかった事が 分かるようになる
 疑いは 簡単な事でも分からないのです
 初めに信じる 次に演じる そして学ぶのです
 
聞かされたり 読んだりして学ぶのは 
意識の表面での学習です
その量に違いはありますが 生きるための知識なら 
そんなに大きな差はないと思います
どんなに知識を蓄えても 
生かすためには実践しなければ 意味がありません


その実践 行動は信からはじまるのです 
信は知恵に変わり 行動に移ります
行動して学んだものは命に刻まれるのです 
意識の表面での学習ではなく 
生命の深層に焼き付くのです
 (指を切ったら痛いよ)と教わるより 
自分で指を切った時の痛みの方が よくわかるのです

 私達も、複雑で迷路に迷い込んだ時は 
演繹的 に考えるべきですが
これには 信が 絶対条件です
 人は信じて行ずるの反復、体積なのです
 壁にぶつかった時 分からないが 信じて行動を起こすのです
先に学ぶのではありません わからなくてもいいのです
 信は知恵を呼び起こします 今までの知識が生かされるのです
信じて行動すれば 更に学べるのです

 不信はその行動を止めます だから学べないのです
 そして、その不信から分断が始まるのです
分断とは 家族 知人 友人 社会 との間を断ち切る事です
 分断は人を孤立させます 閉じた心は 自分を狭い殻に閉じ込めて 
一人で「良し」として更に自分と他人の間を分断するのです
更に みずから学んだ知識も経験も分断してしまうのです  

 分断は 国と国 民族と民族 人間と自然 等でも同じで、悪です
戦争は この不信から分断へと進み始まるのです 
企業 団体 家庭 すべてに通じます
 当然 その逆であ結合の本質は善です。団結です 
当然そこには信頼があり平和がありそして希望があります
もちろん 何の元に団結するかの 高低浅深はありますが

 信のある人は希望があります
希望は人生の宝です
 希望に生き抜く人は堕落はない惰性もありません
成長・充実・向学・創造・連帯があります
そして信のある人は寛容が生まれます

寛容とは、個人が進んで他者の尊厳を擁護しようとする心である。
寛容は、人間の尊厳に対して義務をもつ価値観としてあらわれる。
寛容は、他者を理解し、他者の異なるあり方を尊重する能力を必要とする。
寛容は、安定した立脚点を前提とする。
寛容は、どのような文化的環境の人にとっても保護・尊厳・自由に役立つものである。
寛容を保障し、さらに発展させることは、教育の核心的要素であり一般的義務である
5

アンカー 10
アンカー 11

 

 山で 「勇気ある撤退」なんてありません 「塵も積もれば山となる」嘘です

 年数回 山に行くが   冬もね
 途中で撤退する事が多くなりました 悪天候でなくてもね
  年のせいか 日ごろの怠けた生活のせいか
 しかし 途中で撤退するのに勇気などいらないのです
 『怖いから 自信がないから』 なのです
  あんな所で 勇気があったら 命がいくつあっても足らないのです
 山では勇気などいらないのです
  勇気ある撤退などと言う事は 本当にあるのでしょうか
 怖いから撤退と言うのが正しいのではないですか
  格好付ける登山家の かたたた
 
 うそはまだあります
 『塵も積もれば山となる』 と言うことわざがありますが
この日本に 塵が積もって出来た山など一つも無いのです
大きな地殻変動や 火山の爆発等で出来たのが山です
山の上から見て見なさい
 (小さな事の積み重ねが 大きな事になる)
との例えでしょうが 山を例えに出してはいけないと思います
 山を例えるならば 劇的な変化が必要な場合にしてもらいた

 又 『七転び八起き』 と言うことわざは下界の話で
高い山で七回も転んでは遭難します。通用しませんよ
 意味が違うと言われそうですが
 又 それを言うなら 若い人にね
 時間的余裕のない御年配の親父など 2~3回転んだら 
起き上がるまでに 100歳になります
又 学習しないやつの たとえかも

 失敗は成功の元 なんて言葉も やり直しが出来るのは若いうちだよ
親父位の年になると、頭が硬くて、失敗しても、反省しない人が多いので
結局、成功しないで終わる人の方が多いかも

いい加減な ことわざ まだあります
(火のないところ所の煙は立たない)
これは間違いです 要注意です 騙されてはいけません
 火のない所に 煙を出す人が沢山います
平気で嘘を言う人 他人をおとし入れるために デマを流す人
自分を良くみせるためにオーバーに話す人 
おもしろくするため デッチアゲの演技をする人
お涙ちょうだいの話は 感動しますから 
実際は 役者のお得意の演技だったり 視聴者は直ぐだまされます
 特にマスメディアの被害者は多いです
有名な池上明・の質問に 悪意と偏見を感じました
まあ 国会での野党の質問にも 当てはまる場合が多いですが
例の(戦争法案)等と言っているやからです
(戦争法案)等と言う法案はないのですから

 一度 悪いイメージを抱かれると 
そのイメージを払拭する事は不可能に近いのです
 真実を見抜く 透徹した眼は 自らを磨いてこそ得られるのです
嘘を言う人の その言葉と行動の源(みなもと)が見えます
 自らを磨くとは ・・・ 
ダイヤモンドはダイヤミンドで磨くのです
汚れた雑巾で鏡を磨くと 鏡は更に汚れてしまいます
ダイヤモンドは何か 純白な雑巾は何か が解らなければ無駄ですが
いつか ダイヤモンドの話 純白な雑巾の話をします

 何故 山に行くの ??? 
スキーヤー……「あいつら そんな山登って 何が面白いの?」
山男……「あいつら 板で すべっているだけで 何が面白いの?」
スキーヤー……「山の上に何もないでしょう 登ったら降りてくるだけでしょう」 
山男は……「あいつら 下に降りたら、金払ってリフトで又登るんだよ 無駄」
スキーヤーと山男……「分かんねー?」

 登山は、あえて「困難に挑もう」とする文明人の行為であり、
「不可能を征服すること」(フランスの登山家ヤニック・セニュールの言葉)である。
いわゆる原始人は、「狩り」はしても「登山」はしない。言い換えるなら、
登山は自己の限界と可能性を探る探検と言えるのでは


 スキーヤーに 何か言われそう
それぞれの人が色々の魅力を感ずるが
都会育ちの親父は やはり自然の美しさが一番かな
若い時は 荒々しい岩山に魅力を感じた
北岳を日帰りで行った時は 登るだけが目的だった
今は 岩と木と草と生き物達の魅力を探しながらの登山だ
特に もののけ姫が出てくるような深い森に魅力を感ずる
日本中 何処にでもあるけどね

 ヒラリーがエベレスト初登頂に成功した原因は
色々ありますが 
万全の準備  先入観を捨てた 隊員の中が良かった
そして何より執念だ
 成功する人は これ 下界でも同じですよね
更に
 大儀→徹底→目標→ 作戦→行動→分析→反省
 敏速な行動、的確な処置、迅速にして果敢な挑戦
正確な情報を 迅速に手に入れ 入念に検討し 
的確に素早く手打つ
 その繰り返しが 成功の秘訣だとある人に聞きました
 逆に 恐ろしいのは 不正確 不明瞭な情報による 
あいまいな処理だそうです

 囲碁は361の目から成る、基盤の世界にも絶対に
見逃せない急所がある。
 同様に世の中、万般においても、物事の急所を鋭く把握し、
そのホシに対し的確に手を打つ事が成功のポイントになるそうです
が なかなかできない

 時代の流れとともに人の心は変わってきます。
時代を先取りするとは、人々の欲求を鋭敏に感じ取り、
社会の変化に対応し 時の勢いをうまく捕らえ、
リズムに乗る事です
 それには、自らが常に成長していなくてはなりません、、
教養 品格 良識 卓越した表現力、等です
それによって、自らの殻(先入観)を破り続ける事ができるのです。
が なかなかできない
先入観を破る事は本当にむずかしい 先入観を植えつける事は簡単なのに
いわゆる「マインドコントロール」とか言うやつですね



 親父の寝言 2      勇気について

 たしかに山では勇気など必要ないが 下界では必要だと思うよ
いや、絶対に必要だ。
 しかし難しいしのは、いざと言う時に出ないのであります。
 あの時、もう少し勇気があれば、人生が変っていたかも。
親父は後悔しきりです
 親父のような後悔をしないように、お話しておきます。

 スポーツでも 芸術でも 何でも、いざと言う時 
力を出せる人 結果を出せる人とは、日ごろから 練習をしている人です
野球でも「ここで一本打てば、逆転さよならだ、おれはヒーローになれる」。
と、言っても、日ごろ、練習していなければ、打てるわけありません。
 
実は、勇気も同なのです 日頃から 軽く練習しておけばいいのです
 小さな勇気を何回も繰り返していればいいのです 難しい事ではないのす
ファウストの冒頭に(はじめにに行為ありき)とあります
一歩前に踏み出す事を、心がけていればいいのです。
 怖がらないのが勇気ではありません。
震えながらでも 一歩前に出る事が勇気です 
 その繰り返しが勇気の訓練になるのです、
使えば使う程、鍛えられていくのです
行動してしまえば、意外と考えていたより簡単なのです。
 分からなかった事が 分かるようになるのです
それは勇気から知恵が涌くからです。
その訓練によって いざと言う時 思いもよらない
本当の大きな勇気を出す事ができるのです。
 
 又 勇気とは 本来 外に向けられるものではありません
弱い自分 
苦労を回避しようとする自分
新しい挑戦に 尻込みしてしまう自分
いやな事があると 他人のせいにして 人を恨んでしまう自分
等々 自分の殻を打ち破る心なのです

 以下 余計な事ですが
車の教習所の教官をしていた親父が
(臆病と言われるくらいの運転をしろ) と 言ってた うるさかった
若いころ 勇気をはき違えて よく失敗した
よく言う 若気の足り とか言うやつです 明らかに勇気でなく無謀だったのです
又 他人に無謀とか臆病とか言われながら 成功した人を大勢見ています
 セザンヌ(画家)は「救いようの無い落伍者」と言われていました
しかし彼は「目的に到達するまでには、勇気が必要なのです」
「私は毎日進歩しています」と言い、ついに大成しました
 臆病 勇気 無謀
 時に臆病に見られ 時に無謀にみられるのが 正しいのであれば
それは勇気であると言えるのではないでしょうか
ガンジーは言った。
「革命はカタツムリのスピードで進む」と
真の勇者は、臆病なくらい細かいことに気を配っていくのです
アリアス大統領は
「人間は夢を一生懸命見続けていると それが実現する時がやって来るのです」と
そして彼のように 必ず行動と一体なのです
 
 勇気は数少ない絶対言葉で 反対語が無いのでは??
勇気の右側に臆病があり、左側に無謀があるのでは??
  無謀 … 勇気 … 臆病
 すなわち 臆病の反対は無謀と言えます
勇気とは、右でもない、左でもない、真ん中なのです
 正しい事をするのは勇気です、それを正義と言うのです
 暴力は、勇気に見えるが、無謀であり、臆病だからです
臆病な人、無謀な人は残酷です。勇気の人は優しいのです、忍耐強いからです。
 忍耐を夜にたとえればで 必ず朝がくるのです
忍耐の別名を勇気と言うのです
愛情、慈愛の別名を勇気と言うのです
愛が慈愛があるか無いかは 勇気の行動でしか現れないのです

勇気の人には未来があるのです
勇気は日ごろ 見えないのです
 勇気の人は楽観主義です 
 挫折に直面したと時
悲観的な人は この状況が 永遠に続くと感じ 
何をやっても うまくいくはずが無いと思います
 楽観的な人は 困難は一時的なもので 行動によって変えられる
と思うのです 何でも前向きです 楽しんで いい方向へ自分をとらえ
「そうなって見せる」と 決めています
 喜劇王チャップリンの様に 何があっても笑い飛ばし
苦労を楽しみに変える事ができるのです
 「楽観主義とは ものごとを達成へと導く信念です。
希望なくしては何事も成就することはできません」
と ヘレンケラーは言っています

 勇気とは 正しい見識と知識と知恵を持ち そして時に冷静さも
時に果敢な行動力も持ち合わせているのです。
すなわち 人間が目指すべき究極の道なのではないでしょうか
 勇気は 大変な時、迷った時、負けそうになった時に姿を現すのです
大変な時、迷った時、 
道を求めれば歓喜が沸く 希望を求めれば歓喜が沸く  行動を起せば歓喜が沸く
歓喜は 勇気を呼び覚ます力だからです
歓喜について 後日 改めて



山の話に戻そう
 石川啄木は詠んだ。「汽車の窓/はるかに北にふるさとの山見え来れば/襟を正すも」。
彼は、自身を鍛え育てた故郷の山は、身を引き締める大きな存在だった

 高村光太郎は「岩手山の肩」という詩に力強く歌った。
「岩手山があるかぎり、南部人種は腐れない。

 正しく人生を創るには、心に仰ぎ見る泰然たる山が必要である
仰ぎ見る人間的に大きな人が必要であると思います。
 尊敬する恩師 師匠 又 歴史に出てくる人物でも良いのでは


 

青い空と緑の大地の話をしよう

青い空と緑の大地の話をしよう

 この世には絶対と言える2つの法則があります
一つは 原因と結果  (因果)
もう一つは 生きると死ぬ  (生死)

 いかなる科学者も思想家も いかなる財閥も権力者も
聖人君子も この2つの法則に逆らう事はできないのです

   
中道とは​

相対立する両極端のどちらにも執着せず偏らない見識・行動を言います。

五つに分けて、分かり易くご説明します
①苦楽中道。
不苦不楽中道とも。快楽主義と苦行主義の二つの生き方を捨てることをいいます。
出家前の釈尊は、王子としての贅沢な暮らしから快楽を求める生き方をしていたが、
これを捨てた。また出家して苦行をしていたが、覚りに無益であるとしてこれを捨てた。
その後、心身を整えて瞑想する中で覚りに至ったのです

②有無中道。
非有非無中道とも。断見と常見の両極端のどちらにも偏ることなく、
あらゆるものごとは、縁起の法にしたがって、
生成消滅するという正しい見識に立つことです。

③八不中道。
竜樹の『中論』の冒頭にある詩句、不生不滅・不常不断・不一不異・不来不去という
八不(八つの極端の否定)によって指し示されるものごとの真実のあり方をいいます。

④空と中道。
竜樹の『中論』には、「衆因縁生法は|我即ち是れ無なりと説く
|亦是を仮名と為す|亦是中道の義なり」とあり、衆の因縁生の法(縁起)と
空と仮名と中道を同一視している。竜樹は「もし一切は皆、空ならば、
生も無くまた滅も無し」と説く。空こそが、生滅・有無などの対立する2項を
離れたものごとのありのままの姿であり、これを中道というとするtぱります。

⑤三諦における中道。
天台大師智顗は『中論』の説を受けて、空仮中の三諦円融に基づく中諦を説いた。
修行者の一心を観じて三諦円融を覚る一心三観の実践を説いた。
『摩訶止観』巻3上には「中道第一義観とは、前に仮の空なるを観ずるは、
是れ生死を空ず。後に空の空なるを観ずるは、是れ涅槃を空ず。
双べて二辺を遮す……また、初めの観は空を用い、後の観は仮を用いる。
これを双存の方便と為す。中道に入る時、能く双べて二諦を照す」と述べ
双遮・双照をもって中道としている。
つまり空と仮をならべて否定(遮)するとともに、空と仮をならべて用い、
障害なく通じ合って融和し、偏ることのない境地なのです

更に、縁起/三諦等を学んで下さい

キリスト教は戦争システムに組み込まれています。

 

第二次大戦中、アメリカ合衆国のプロテスタントやカトリック教会の司教達も日本への原爆投下のために尽力した。

イエズス会士のグンドラハ(G. Gundlach: Die Lehre Pius Xll zum atomaren Krieg, 1959) が法王ピウス12世の原爆戦争についての意見をまとめ、出版された書籍は「原爆戦争そのものは不道徳的ではありません。。。。どうせこの世は永遠には続き ません。。。我々人間は世の終わりには責任はない。。。神の摂理でそういう結果に導かれてしまいました。」等々カトリック教の悪徳とも言うべき内容です。

 

1945年8月5日、パイロットが自分の母 親の名前を命名したB29爆撃機「エノラゲイ」がティニアン島から離陸する直前、牧師が、「あなたを愛する者の祈りを聞き届けてくれる全能の神よ、お願い です、あなたの天の高さに向け、我々の敵と戦う乗組員を守って下さい。。。これからも我々はあなたを信頼しながらこの世の道を歩みます。。。(全テキス ト: H. Gollwitzer "Die Christen und die Atomwaffen"1957からの引用)」と祈りました。

アメリカではつい最近まで、聖書を教科書に核を扱う将校に対して、核兵器の使用を正当化する聖戦論が牧師によって講義されていました。
https://the-liberty.com/article.php?item_id=2559

^_^キリストが表面は平和を装っても本質は暴力的な二枚舌の宗教だからです。


キリスト教の神ヤハウェは戦争の神であり聖書には皆殺し命令満載です。

●殺せと神が命じるとき
http://www.j-world.com/usr/sakura/other_religions/divine_murder.htm...

そのためにヤーヴェの共同体に災いが下ったではないか。直ちに、子供たちのうち、男の子は皆、殺せ。男と寝て男を知っている女も皆、殺せ。女のうち、まだ男と寝ず、男を知らない娘は、あなたたちのために生かしておくがよい。」
(民数記 31章14?18節

更に、キリスト教では異教徒は異教徒というだけで罪人ですから、異教徒は殺せという思想が繰り返し出てくるのは当然のことです。


子ブッシュのイラク戦争を熱狂的に支持したのも、熱心なキリスト教徒の人々です。

核戦争を待望する人々
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784022594860

二枚舌では、イエスの隣人愛も単なる営業トークということに成ります。

●(マタイ 5:9)
「わたしが来たのは地上に平和をもたらすためではなく、
剣をもたらすために来たのだ。敵対させるために来たのだ。」


●イエスの言葉
マルコ福音書16/16 新共同訳
信じて洗礼を受ける者は救われるが、信じない者は
滅びの宣告を受ける。

別の場面では、イエスは弟子たちの勧誘に耳を傾けない街は「ソドムやゴモラの地の方が軽い罰で済む」と恫喝して凄んでいます。

●マタイ10:14あなたがたを迎え入れもせず、あなたがたの言葉に耳を傾けようともしない者がいたら、その家や町を出て行くとき、足の埃を払い落としなさい。
15はっきり言っておく。裁きの日には、この町よりもソドムやゴモラの地の方が軽い罰で済む。」
ーー


●ヨハネの福音書3:36.御子を信じる者は永遠のいのちを持つが、御子に聞き従わない者は、いのちを見ることがなく、神の怒りがその上にとどまる。』

 

●知識人からの強い批判はありますがキリスト教徒はキリスト教団の神は正義と言い訳するばかりで反省することはできません。


ノーベル文学賞を受賞した、
哲学者のバートランド ラッセルも「信じない者は地獄」の思想が、およそ人間とは思えない残酷さで、魔女狩りや、アメリカで先住民を殺戮したキリスト教徒の行為と深い関わりがあると結論付けています。
ーー
ラッセル 「宗教は必要か」からの抜粋


キリスト教は、教会や信者自身が主張するような社会的、思想的、道徳的な役割も果たすものではなく、むしろ「恐怖」と「無知」によって人間を縛り付け、多くの人々の運命を残酷な方向へと向かわせたものであり、社会と人間の発展にとって害悪でしかないものであるという。

ー新約聖書と旧約聖書 上村静 p10
本書ははっきりとキリスト教に批判的な立場をとる。なぜなら、聖書には暴力性がまとわりついていて、その暴力を行使しているのがキリスト教だからである。それは遠い過去の話ではなく、現在進行中のことである。


パウロの「福音」の根幹には、死ー罪に対する罰としての朽ち行く死ーへの恐れがある。なんとしても永遠に生きたいのだ。
パウロの望む「永遠の命」とは「自分の生命」が永遠であることである。それは、自我の認識する「生命」の永遠への欲求、すなわち「神のようになること」への欲求たであり、それが自我(エゴ)に発する欲求であるがゆえに、パウロの神はその欲求を満たしてくれる因果応報の神となる。p233

000ー
非キリスト信者はたんに非信者というだけで「非倫理的」(=偶像礼拝者)とみなされ、

キリスト教は、パウロよりも少し後の時代からその文字どおりの暴力を行使して今日にいたるが、キリスト教の歴史上の暴力は、特定の人々の恣意的なものではない。それはそもそも「永遠の生命」の獲得というキリスト教の救済論に内在する暴力性(エゴイズム)の顕在化なのである。
4ーー 
キリスト教の露骨な暴力は、たまたまクリスチャンの中にも暴力的な人がいることに由来するものではなく、キリスト教の根幹たる救済論そのものに内在する暴力(エゴイズム)の顕在化である。
その暴力はイエスな弟子たちが作り上げたキリスト神話にすでに内包されていたものであるが、パウロはそれを倫理主義という形に確立したと言える。

新約聖書と旧約聖書 p235からp236

新約聖書と旧約聖書 上村静

世界的な聖書学の権威
ノース・キャロライナ大学宗教学部長。バートDアーマ

 

今日多くのクリスチャンは、過去から現在に至るまで、自分の信仰する宗教が平和を慈しんで来たと考えている。しかし少しでも歴史を齧ったものなら誰しも、キリスト教徒が何世紀にも渡って、いかに暴力的て、抑圧、権利侵害、戦争、十字軍、大虐殺、宗教裁判、及びホロコースト(大虐殺)を助長してきたか知っているーーそしてその全てが信仰の名のもとに行われた。キリスト教の創造 p169

イエスの教えの上に築かれた宗教ほど、争いへの傾向が甚だしい宗教は、人類史上他に例を見ない。イエスは、ことば通り本当に剣をもたらしたのだ。p170

② キリスト教の悲惨な歴史

メキシコのインディオの人々に
「征服の踊り」という民族ダンスがある。
それは、スペイン人がマヤ文明やアステカ文明を壊滅し
先住民を奴隷化し、メキシコにおける征服者となったことを
忘れないためインディオが踊るダンスである。

踊り手はスペイン人に似せた仮面をかぶり、
左手に十字架、右手に剣をもって、聞く者の心をえぐるような、
もの悲しいリズムにあわせて、十字架と剣を
「これを取るかそれともこれか」、
というようなしぐさで交互に突き出しながら踊り歩く。
これを見物するインディオの人々の顔が悲しい。
私はこれを見て
、いつも涙を禁じ得ない。このやり場のないような悲しみはどこからくるのだろうか。
それは、彼等を奴隷にし、彼等の文明のアイデンティティを捨てさせ、
彼等を地獄に落とした、その張本人の西欧キリスト教文明が、
彼等の救世主となったことを示そうとしたのである。

西欧キリスト教文明が純粋な悪であったら、
インディオにもまだ救いはあったであろう。
しかし精神的経済的援助を、その西欧キリスト教文明の善意に
頼らざるを得なくなったとき、彼等に救いの道は閉ざされてしまったのだ。

現在、中南米のカトリック教職者たちは、インディオたちに
「人間一人一人のなかにこそ神聖なものがある」ことを理解させようと
努力しているという。なぜかというと、
征服の過去が、現在でもインディオたちをして、
スペイン文明の後継者たちに対して深い劣等感と恐怖感を抱かせている、
そういう事実が歴然としてあるからだ、と説明する。
しかし、これらのカトリック教職者たちは、救おうとする彼等の誠意自体が
インディオの救いを妨げていることに気が付かないのである。
「征服の踊り」の深い悲しみは、自己の救いの根拠を自己の文明のなかに
見い出すことができなかった者の悲しみである。

更に詳しくは 下の方で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本侵略計画の挫折

一つのキリスト教文明の輝かしい勝利は、ほとんどいつでも、
他の一つの文明の悲劇であった。
 それはアメリカ大陸の歴史にもっとも生々しく刻まれている。
しかし、考えてみれば、インディオたちは日本人の代わりに
犠牲になったと言えるかもしれない。
 なぜなら、コロンブスは大西洋を西へ西へと航海を続ければ、
やがて「黄金の国」ジパング(日本)へ着くことを信じていたからである。
もし、予期しなかったこの大陸がヨーロッパと日本の間になかったら、
そしてコロンブスが予定通り、日本に到着していたら、
日本の歴史はどうなっていただろうか
 始めてインディオの人々を見たその日、彼の航海日誌に書いたように、
コロンブスは日本人を見て、やはり「容易にキリスト教徒になるであろう」とか、
「彼らは良き使用人になるであろう」とか書いたであろうか。

ポルトガルとスペインは半世紀ほど遅れて戦国時代の日本にやってきた。
イエズス会の日本巡管区長ガスパル・コエリヨは
「(フェリペ)国王陛下の援助で日本六十六国すべてが改宗すれば、
フェリペ国王は日本人のように好戦的で怜悧な兵隊をえて、
一層容易に中国征服を成就することができるであろう」と
軍隊の派遣を要請しているが、もっと冷静な観察眼をもっていた
日本巡察師ヴァリニャーノは、一方では、日本はポルトガルの
征服圏であるからスペイン人は手を出すな、とクギをさしながら、
他方では、日本の「国民は非常に勇敢で、しかも絶えず訓練をつんでいる」ので
征服は不可能である、などと書き残している。
いずれにしても、アメリカ大陸と違って、宣教師たちの初期の華々しい
成功にもかかわらず、やがて豊臣政権や徳川政権の激しいキリシタン迫害政策に出会い、
彼等の日本侵略計画は完全に挫折するのである。

そして、二百年の鎖国平和のなかで、「キリスト教を否定した野蛮国」日本の文明は
一つの黄金時代を迎える。近松門左衛門、井原西鶴、松尾芭蕉、菱川師宣、
関孝和、青木昆陽、石田梅巌、喜多川歌麿、十辺舎一九、上田秋成、伊能忠敬、
広重、滝沢馬琴、式亭三馬、市川団十郎、葛飾北斎、尾形光琳、吉田文三郎、
賀茂真淵、本居宣長、平賀源内、鈴木春信、杉田玄白、与謝無村、間宮林蔵、
会沢正志斎、吉田松蔭、その他多くの人々によって、
日本の芸術や学問は優れて独創的な発展を経験する。

もし日本がスペインやポルトガルに征服されていたら、
「日本文明」という名で現代人が思い出せるものは、
あの偉大なアステカの遺跡とは比べものにならないほどみすぼらしい、
城跡の石垣だけというようなことになっていたかもしれない。
少なくとも、日本文明が今とは似てもにつかぬものになり果てていたことは
疑う余地もない。




キリスト教は戦争システムに組み込まれています。

第二次大戦中、
アメリカ合衆国のプロテスタントやカトリック教会の司教達も日本への原爆投下のために尽力した。
イエズス会士のグンドラハ(G. Gundlach: Die Lehre Pius Xll zum atomaren Krieg, 1959) が
法王ピウス12世の原爆戦争についての意見をまとめ、出版された書籍は
「原爆戦争そのものは不道徳的ではありません。。。。どうせこの世は永遠には続き ません。。。
我々人間は世の終わりには責任はない。。。
神の摂理でそういう結果に導かれてしまいました。」等々カトリック教の悪徳とも言うべき内容です。

1945年8月5日、
パイロットが自分の母 親の名前を命名したB29爆撃機「エノラゲイ」がティニアン島から離陸する直前、
牧師が、「あなたを愛する者の祈りを聞き届けてくれる全能の神よ、お願い です、あなたの天の高さに向け、
我々の敵と戦う乗組員を守って下さい。。。これからも我々はあなたを信頼しながらこの世の道を歩みます。。。
(全テキス ト: H. Gollwitzer "Die Christen und die Atomwaffen"1957からの引用)」と祈りました。

アメリカではつい最近まで、聖書を教科書に核を扱う将校に対して、核兵器の使用を正当化する聖戦論が
牧師によって講義されていました。
https://the-liberty.com/article.php?item_id=2559

^_^キリストが表面は平和を装っても本質は暴力的な二枚舌の宗教だからです。

キリスト教の神ヤハウェは戦争の神であり聖書には皆殺し命令満載です。

●殺せと神が命じるとき
http://www.j-world.com/usr/sakura/other_religions/divine_murder.htm...

そのためにヤーヴェの共同体に災いが下ったではないか。直ちに、子供たちのうち、男の子は皆、殺せ。
男と寝て男を知っている女も皆、殺せ。女のうち、まだ男と寝ず、男を知らない娘は、
あなたたちのために生かしておくがよい。」
(民数記 31章14?18節

更に、キリスト教では異教徒は異教徒というだけで罪人ですから、
異教徒は殺せという思想が繰り返し出てくるのは当然のことです。

子ブッシュのイラク戦争を熱狂的に支持したのも、熱心なキリスト教徒の人々です。

核戦争を待望する人々
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784022594860

二枚舌では、イエスの隣人愛も単なる営業トークということに成ります。

●(マタイ 5:9)
「わたしが来たのは地上に平和をもたらすためではなく、
剣をもたらすために来たのだ。敵対させるために来たのだ。」

●イエスの言葉
マルコ福音書16/16 新共同訳
信じて洗礼を受ける者は救われるが、信じない者は
滅びの宣告を受ける。

別の場面では、イエスは弟子たちの勧誘に耳を傾けない街は「ソドムやゴモラの地の方が軽い罰で済む」と
恫喝して凄んでいます。

●マタイ10:14
あなたがたを迎え入れもせず、あなたがたの言葉に耳を傾けようともしない者がいたら、
その家や町を出て行くとき、足の埃を払い落としなさい。
15はっきり言っておく。裁きの日には、この町よりもソドムやゴモラの地の方が軽い罰で済む。」
ーー

●ヨハネの福音書3:36.御子を信じる者は永遠のいのちを持つが、御子に聞き従わない者は、
いのちを見ることがなく、神の怒りがその上にとどまる。』

●知識人からの強い批判はありますがキリスト教徒はキリスト教団の神は正義と言い訳するばかりで
反省することはできません。

ノーベル文学賞を受賞した、
哲学者のバートランド ラッセルも「信じない者は地獄」の思想が、およそ人間とは思えない残酷さで、
魔女狩りや、アメリカで先住民を殺戮したキリスト教徒の行為と深い関わりがあると結論付けています。
ーーラッセル 「宗教は必要か」からの抜粋

キリスト教は、教会や信者自身が主張するような社会的、思想的、道徳的な役割も果たすものではなく、
むしろ「恐怖」と「無知」によって人間を縛り付け、多くの人々の運命を残酷な方向へと向かわせたものであり、
社会と人間の発展にとって害悪でしかないものであるという。

ー新約聖書と旧約聖書 上村静 p10
本書ははっきりとキリスト教に批判的な立場をとる。なぜなら
聖書には暴力性がまとわりついていて、その暴力を行使しているのがキリスト教だからである。
それは遠い過去の話ではなく、現在進行中のことである。


パウロの「福音」の根幹には
、死ー罪に対する罰としての朽ち行く死ーへの恐れがある。なんとしても永遠に生きたいのだ。
パウロの望む「永遠の命」とは「自分の生命」が永遠であることである。
 それは、自我の認識する「生命」の永遠への欲求、
すなわち「神のようになること」への欲求たであり、それが自我(エゴ)に発する欲求であるがゆえに、
パウロの神はその欲求を満たしてくれる因果応報の神となる。p233

000ー
非キリスト信者はたんに非信者というだけで「非倫理的」(=偶像礼拝者)とみなされ、

キリスト教は、パウロよりも少し後の時代からその文字どおりの暴力を行使して今日にいたるが、
キリスト教の歴史上の暴力は、特定の人々の恣意的なものではない。
それはそもそも「永遠の生命」の獲得というキリスト教の救済論に内在する
暴力性(エゴイズム)の顕在化なのである。
4ーー
キリスト教の露骨な暴力は、 
たまたまクリスチャンの中にも暴力的な人がいることに由来するものではなく、
キリスト教の根幹たる救済論そのものに内在する暴力(エゴイズム)の顕在化である。
その暴力はイエスな弟子たちが作り上げたキリスト神話にすでに内包されていたものであるが、
パウロはそれを倫理主義という形に確立したと言える。

新約聖書と旧約聖書 p235からp236

新約聖書と旧約聖書 上村静

世界的な聖書学の権威
ノース・キャロライナ大学宗教学部長。バートDアーマ



今日多くのクリスチャンは、過去から現在に至るまで、自分の信仰する宗教が
平和を慈しんで来たと考えている。
しかし少しでも歴史を齧ったものなら誰しも、キリスト教徒が何世紀にも渡って、
いかに暴力的て、抑圧、権利侵害、戦争、十字軍、大虐殺、宗教裁判、及び
ホロコースト(大虐殺)を助長してきたか知っている
ーーそしてその全てが信仰の名のもとに行われた。キリスト教の創造 p169

イエスの教えの上に築かれた宗教ほど、争いへの傾向が甚だしい宗教は、人類史上他に例を見ない。
イエスは、ことば通り本当に剣をもたらしたのだ。p170




歴史的イエスの関する資料は皆無です。

イエスはテクトーンと言われる日雇い労働者なので文字が読めた可能性は低く、
子供の頃からシナゴーグで聞き覚えたものであり、学者のレベルにはほど遠いものだと思います。

イエスさんは、聖書について、よく触れて言及していますが、
どの程度まで事実としてあったこととして捉えていたのでしょうか?>
すべて真に受けていたと思われます。

律法など否定をすることはなかったようですが、自身により完成させるということは言われていたようですね。
新約聖書の作者が勝手にイエスの口に入れたもので、イエス自身はそんなことはいってないと思います。

イエスはユダヤ教徒なので、ほかのユダヤ人と同様に律法を重視していたと思います。

その当時のパレスチナの識字率は3%以下という研究があり、イエスがテクトーンといわれる
日雇い労働者であれば文盲である可能性が極めて高いです。
例外的に簡単な文を読むことができたとしても、メモ程度の文でしよう。

^_^聖書に書かれたイエスの言葉は、後世の創作です。

聖書の文言は子供時代からの聞き覚えである程度は知っていたでしょが!

1世紀前後のパレスチナの識字率は3%以下だったという研究があります。

地方の村ではさらに低く1%セントに満たなかったということです。

なので、イエスとイエスの弟子たちは文盲であった可能性が高いです。

「徴税人のマタイ」が実在の人物という証拠もありませんが、
簡単なメモ文章ぐらいしか読み書きは出来なかったでしょう、
(当時の徴税人は蔑まれた職業で知識人ではない無学な人物だったと思います。)

ーーーーーーーーーーーーーーーー
イエス・キリストは実在したのか? | レザー アスラン, Reza Aslan,
イエスの職業は、大工もしくは建設労働者を意味する『テクトーン』だったという。これが事実だとすると、
イエスは職人、もしくは日雇労働者だったわけで、 1世紀のパレスチナの無学者の中では、貧窮者、物乞い、
奴隷よりいくらかましな最下層階級に属していたのではないかと思われる。
ローマ人はこの『テクトーン』という言葉を、教育のない、あるいは読み書きの習慣がない無学者を指す
俗語として使っていた。
イエスはその両方であった可能性がある。現在、カリフォルニア大リバーサイド校創作学科准教授
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

バートDアーマン 世界的聖書学の権威 キリスト教の創造からです。
ノース・キャロライナ大学教授・宗教学部長バートDアーマン
キリスト教の創造 p88
ーーー
ローマ時代におけるパレスチナの識字能力に関する非常に綿密且つ影響力のある研究を行ったのは
キャサリン・へザーである。
彼女はあらゆる証拠を吟味した結果、ローマの支配下にあったパレスチナでは、どんなに高く見積もっても、
人口のおよそ3%しか読むことができず、しかも彼らの大多数は、都市や大きな町に住んでいたと結論つけた。
地方に住んでいた多くは文章を見ることすらまれであった。
一部の小さな町や村におけるリテラシーの割合は1%前後だったかもしれない。
加えて読み書きができる能力未につけていた人々は、ほぼ例外なく上流階級に属していた。


新約聖書
20世紀ドイツにおける代表的な新約聖書学者ルドルフ・カール・ブルトマンは、
1921年の『共観福音書伝承史』のなかで「原始キリスト教の信仰において本質的なことは、
『宣教のキリスト』すなわち原始キリスト教団によって宣教(ケリュグマ)されたキリストなのであって
、必ずしも『史実のイエス』ではない」

そもそも福音記者たちに「史的イエス」に関する興味はほとんどなかったという説である
[23]。これは、原始キリスト教史家であるブルトマンみずからが各福音書に対して
徹底的な史料批判をおこなって考察したうえで出された結論だった[23]

  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ピサロによるインカ帝国制圧の真実 
カハマルカでの出来事は、ピサロの秘書をつとめ、帰国後に『ペルーおよびクスコ地方征服に関する真実の報告』を出版したフランシスコ・デ・ヘレスなどによって詳細に伝えられている。 それによると、ピサロは策を弄して使者を遣わし、アタワルパにカハマルカ広場での会見を申し込んだ。アタワルパはそれを受けて数万の軍勢を陣営から広場に動かすのだが、その様子は「チェス盤の升目にように色を使い分けたお仕着せを纏った一隊が、王の前の道を掃き清めながらやって来る。歌い踊るまた別の一隊が、そして金銀の冠を着けた兵士がそれに続く。その後を、多彩なオウムの羽毛で飾られ金銀の板を取り付けた輿に乗り、インディオの肩に高々と担がれた王、アタワルパが静かに進んできた」と描写されている。 ピサロは銃を構えた兵士を広場の周辺に潜ませ、片手に十字架、片手に聖書を持った従軍司祭のドミニカ会士バルベルデがインディオの通訳をともなってアタワルパのもとに進んだ。 バルベルデ司祭はスペイン人と友誼を結ぶことが神の御心であることをアタワルパに伝えて聖書を手渡すが、王はそれを地面に投げ捨て、キリスト教徒がこれまでインディオに対して行なった非道な振る舞いを糾弾した。 バルベルデ司祭がピサロの許に戻ると、アタワルパは輿から立ち上がり、戦闘の準備を部下に促した。その瞬間、ピサロはインディオのあいだを突進してアタワルパの腕を鷲掴みにするや、「サンティアゴ」と叫んだ。サンティアゴ(聖ヤコブ)はレコンキスタ(国土回復運動)の際、イスラーム教徒と戦うスペイン人を守護した聖人で、ピサロはそれを攻撃合図にしたのだ。 たちまち広場を囲んでいた火縄銃が火を噴き、馬にまたがった騎兵が突進してインカ兵は大混乱に陥った。そこに甲冑に鉄の剣を持ったスペイン人の歩兵が踊りかかり、広場にいたインディオ4000人のうち2000人を虐殺したという。インカ兵の武器では甲冑に歯が立たず、スペイン人たちは体力のつづくかぎり剣を振るえばよかったのだ。 こうしてピサロは、わずかの手勢で4万ともいうアタワルパの軍を打ち破った。虜囚の身となったアタワルパ王は、ピサロに対し身代金として膨大な金と銀を約束し、インカ帝国各地からカハマルカに続々と財宝が送られてきた。ピサロはその一部をスペインのセビーリャに送ったが、金製・銀製の容器を除いて、荷下ろしされた金は70万8580ペソ、銀は4万908マルコと記載されており、じつに3トン以上もの金がスペインに送られたことになる。当時、財が逼迫していたスペイン王室はこの貴重な工芸品をすべて融解し、貨幣に鋳造してしまった。 だが約束の身代金を払っても、ピサロはアタワルパ王を解放しなかった。アタワルパが密かにクスコに使者を送り捕縛していたワスカルを処刑したことに立腹したからとも、秘密裡にインカの残兵を集結させスペイン人に対する謀反を企てているとの噂を信じたからともいわれている。 けっきょく、ピサロはアタワルパ王を裁判にかけ、スペイン国王に対する反逆罪および兄弟殺しの罪で死罪が宣告された。異教徒の処刑は火刑と定められていたが、インカには伝統的な遺骸信仰があり、代々の王の遺骸は香を塗られて塑像(ミイラ)にされ、至高の「ワカ」として天空と地上を媒介するとされた。生前の王に仕えていた家臣たちは、あたかもそのミイラを生者のように敬いながら暮らすのだ。 アタワルパ王は自らの遺骸が焼かれることだけはなんとか逃れようとしてカトリックに改宗し、フアンという洗礼名を受けて絞首刑に処せられた。遺骸はカハマルカ広場の教会に埋葬されたが、数日後に跡形もなく消え、その行方は杳として知れない。

「インカ」末裔たちの反乱 
フランシスコ・ピサロが奸計によってインカ帝国の王アタワルパを捕え、莫大な身代金を受け取ったにもかかわらず、スペイン国王に無断で裁判を開き処刑した経緯は当時から広く知られていた。現代の価値観からすれば恐るべき暴虐だが、ここで述べたことは「征服者」たちが自慢話として記したもので、スペインではずっと冒険譚として愛されてきた。「新世界発見」というと誰もがコロンブスを思い浮かべるが、スペイン王室が支援したものの彼自身はイタリア生まれだった。2002年のユーロ導入までスペインで発行されていた1000ペセタ紙幣は、表がメキシコのアステカ文明を滅ぼしたエルナン・コルテス、裏がピサロだったことからわるように、スペインではいまもこの2人は「英雄」なのだ。 だがこのことは「歴史問題」として、スペインと中南米の旧植民地との関係に暗い影を落としている。キューバやジャマイカなどの島々は原住民が絶滅して人種そのものが完全に入れ替わってしまったが、大陸(中南米)ではいまも多くのインディオや、白人とインディオの混血であるメスティーソが暮らしている。ペルーにおいては、彼らのアイデンティティはスペインではなく「インカ」にあるのだ。 1742年、アマゾンの密林セルバにフアン・サントス・アタワルパと名乗る男が現われた。真偽はともかくとして、インカ帝国最後の王アタワルパの末裔を名乗るサントス・アタワルパはセルバの民を率いて「インカ王国再興」を唱え、シエラ(山岳部)にも同調者を得て支配者であるスペイン人に反旗を翻した。 その4年後の1746年、リマは未曾有の大地震に襲われ、多くの建物が全壊し街はほぼ破壊されつくされた。民衆はこの天変地異をインカ王の末裔サントス・アタワルパの異能によるものだと信じた。 こうして反乱は燎原の火のように広がり、事態を憂慮したスペインの植民地当局は4回にわたって追討軍を派遣したが、アマゾンの密林のゲリラ戦に阻まれて撤退を余儀なくされるだけだった。サントス・アタワルパは不敗の存在として神格化されるが、シエラの村を2日間にわたって占拠したあと、セルバに戻るとその後の消息はわからなくなった。植民地権力に征圧されることはなかったものの、その反乱はいつの間にか終息してしまった。 だが次いで1780年、新たな「インカ」の反乱に植民地は動揺する。首謀者は「トゥパク・アマル二世」を名乗るインディオの貴族で、母方の血統は1572年にクスコの広場で処刑されたトゥパク・アマル一世の系譜に直接結びついており、まぎれもなくインカの王族の末裔だった。 イエズス会士の運営する学院で学んだトゥパク・アマルは、インディオの窮状を訴えるべく法廷闘争を行なうが、それでは埒があかないことを知ってスペイン人の地方官僚(コレヒドール)を処刑し、インディオの怨嗟の的になっていたレパルティミエント(商品強制分配制度)の廃止や物品税・税関の停止、黒人奴隷の解放を布告した。 「インカ王」の下に集った6000名と推定されるトゥパク・アマル軍は植民地政府の追討軍を壊滅させ、パニックに陥ったクスコ市では、市参事会がトゥパク・アマルの要求どおりにレパルティミエントとアルカバラ(物品税)を廃止した。クスコはリマからの援軍だけが頼りで、トゥパク・アマル軍の前にいつ陥落してもおかしくない状況に追い詰められ、窮余の策としてインディオを懐柔するほかなかったのだ。 だがトゥパク・アマルはクスコ市を包囲したものの、攻撃を加えずに市参事会との交渉を選んだ。その間に強力な当局軍が到着しはじめ、トゥパク・アマルは包囲を解いて退却、わずか5カ月の抵抗ののち捕縛され国王反逆罪で極刑に処せられた。 だが反乱が本格化するのはこれからで、全アンデスでインディオたちの蜂起が始まり、とりわけアンデス南部では終息までの2年間でインディオ側の死者10万人、スペイン人側も死者1万人とされる大きな被害を出すことになる。 この大反乱において「インカ王」トゥパク・アマルはメシア化し、死者を蘇られせるちからを持ち、インカ再興の大義のために死んだ者は3日後に再生すると信じられた。 「貧者の恩人」「解放者」「贖い主」と呼ばれたトゥパク・アマルは悪徳コレヒドール(スペイン人)の放逐を唱えたが、ここで混乱を引き起こしたのがクリオーリョ(新大陸生まれの白人)やメスティーソ(スペイン人とインディオの混血)の扱いだった。 インカ帝国再興運動の本来の趣旨は彼らをもインディオの大義に統合させることだが、インディオ大衆の怨恨は暴力化し、白人のみならず肌の白い者、スペイン風の衣装を着る混血、さらには裕福なインディオも憎悪と殺戮の対象とされた。コロンブスの到来から300年を経た18世紀末にはすでの人種の混交が進んでおり、「抑圧者のスペイン人」対「被抑圧者のインディオ」という単純な構図は成立しなくなっていたのだ。結果的に、トゥパク・アマルの反乱を失速させたのは植民地当局の武力制圧よりも、クリオーリョやメスティーソの離反だった。 この「歴史問題」は1935年、リマ建都400周年を記念してピサロの故郷であるスペイン・エストレマドゥーラからリマ市にピサロの騎馬像が送られたことで再燃する。当初、この騎馬像はリマの一等地である大聖堂の前に置かれたが、市民の反発で1952年に大統領府前のアルマス広場の片隅に移された。その後、1990年代にふたたび反対運動が起こって、1998年ごろには「国民感情にそぐわない」との理由で撤去されることになった。

 

インディオ搾取と殺戮の植民地の実態

先日、言論誌「月刊日本」主幹の南丘喜八郎氏が、氏が発行人を務めている株式会社K&Kプレスが発行した一冊の分厚い本を持って、私を訪ねてきた。本のタイトルは「目覚めよ日本―列強の民族侵略近代史」、著者は渡辺洋一氏だ。あまりに凄い内容に、これは多くの人が知るべきだと感じ、今回はこの本の一部をここに転載する。これを読めば、航海技術を身に着け鉄砲と軍馬を持ち込みアメリカ大陸に乗り込んできた白人がキリスト教に改宗しない有色人種を獣と見なし、いかに残虐な行為をしてきたのかが分かる。
 この本は、コロンブスがカリブ海に到達してから五百年に及ぶおぞましい歴史の始まりの話だ。真偽はともかく、胸が悪くなるが、まずは一読して欲しい。
 以下、引用である。
第二章 十六世紀
第五節「惨虐と破壊への訴え―聖人ラス・カサスの報告書―」
 前述のような、動物にも劣るような残虐極まりない白人征服者や、それに連なるキリスト教聖職者たちの極悪非道振りに憤り、抵抗した数少ない良心派の人々もいました。
 その代表が、スペインのラス・カサス司教でした。ラス・カサスは当初、他の一般のスペイン人植民者たちと同道し、スペインの新大陸征服に参加した聖職者でした。しかし彼自身がこの新大陸で行われている先住民に対する白人コンキスタたちの残虐非道を目の当たりにし、無辜の民インディアスをこれ以上苦しめてはならないと考え、スペイン国王ならびにローマ教皇に直訴して、その一生をスペインの植民政策反対に捧げたのです。
 ラス・カサスの一五四二年に書かれた「インディアスの破壊についての簡潔な報告」という訴状は、キリスト教並びに文明の名の下に新世界へ乗り込んだ征服者たちの、インディオ搾取と殺戮の植民地の実態を暴露し、白人による所謂「地理上の発見」の実態を告発したものとして有名です。
 この報告書は、白人の先住民侵略虐待の状況をつぶさに記述しています。岩波文庫の染田秀藤氏の訳文の一部を掲載し、スペイン人コンキスタの暴虐振りのほんの一部を明らかにしたいと思います。


「インディアスの発見」という偉業が達成され、スペイン人達がそこに赴いて暮らすようになってから、種々様々な出来事が起きた。それは、直接目にしなかった人にはとても信じられないような、驚くべきものであった。その中には、罪のない人々が虐殺絶滅の憂き目に遭ったり、スペイン人の侵入を受けた数々の村や地方や王国が全滅させられた事、その他にも、それに劣らず人を慄然とさせるような出来事があった。
 スペイン人達は、従順な羊の群(インディオ)に出会うとすぐ、まるで何日も続いた飢えのために怒り狂った狼や獅子のように、その中に突き進んで行った。この四〇年間スペイン人達は、かつて人が見たことも読んだことも聞いたこともない、種々な新しい残虐極まりない手口を用いて、ひたすらインディオ達を斬り刻み、殺害し、苦しめ、拷問し、破滅へと追いやっている。例えば、我々が初めてエスパニョーラ島(現在のハイチ島)に上陸した時、島には三〇〇万人のインディオが暮らしていたが、今ではわずか二〇〇人くらいしか生き残っていない。キューバ島は、その距離がスペインのバリヤドリードからローマまでの距離に匹敵するくらいの(約五〇〇㎞)大きな島であるが、現在はそこには殆んど人がい
ない。サンファン島(プエルトリコ)、ジャマイカ島も非常に大きな豊かな素晴らしい島であったが、いずれも荒廃してしまい見る影もない。エスパニョーラ島とキューバ島の北方近くには、ヒガンテと呼ばれる諸島があり、大小合わせて六〇以上の島からなるバハマ諸島がある。その島々の中でいちばん取るに足りない島でも、セビリアにある国王の果樹園より豊かで素晴らしく、また世界中で最も気候の恵まれた場所である。かつてその島々には、五〇万人以上の人が暮らしていたが、今は誰一人住んでいない。
 スペイン人は、エスパニョーラ島の先住民を絶滅させると、今度は近隣の島の人々をエスパニョーラ島へ連行の途中で、連れてきた挙句に結局は全員を殺してしまった。同じ原因で、サンファン島の近くにある三〇以上の島も、全滅して荒れ果ててしまった。
 広大なティエラ・フィルメ(南米北部海岸地方一帯)について言えば、やはりスペイン人は、持ち前の残虐ぶりと忌まわしい行為で、その地域を荒廃させ破壊してしまった。その結果、そこには現在ひとりも住んでいないと信じている。かつてその地域には、理性を具えた大勢の人々がひしめき合って暮らし、スペイン全土にアラゴンとポルトガルを加えたよりも大きな王国が一〇以上も存在し、セビリアとエルサレム間のほぼ二倍以上(約四六〇〇㎞)に相当する二〇〇〇レグワ以上の領土が広がっていた。この四〇年間に、キリスト教徒たちの暴虐的で極悪無慙な所業のために、男女・子供合わせ一二〇〇万人以上の人が残虐非道にも殺されたのは、全く確かなことである。それどころか私は、一五〇〇万人以上のインディオが犠牲になったといっても間違いないであろう。
 インディアスに渡ったキリスト教徒と名乗る人たちが、その哀れな人々をこの世から根絶し、絶滅させるのに用いた手口は主に二つあった。ひとつは不正で残酷な、血なまぐさい暴虐的な戦争による方法である。いまひとつは、何とかして身の自由を取り戻そうとしたり、苦しい拷問から逃れようとしたりする土着の領主や勇敢な男達を全員殺害し、生き残った人達を奴隷にして、かつて人間が、また、獣ですら蒙ったことのないような、この上なく苛酷で恐ろしい、耐え難い状態に陥れ、圧迫する方法である。
 キリスト教徒達がそれほど多くの人々を殺め、破滅させることになったその原因は、ただひとつ、ひたすら彼らが黄金を手に入れるのを最終目的と考え、できる限り短時間で財を築こうとしたからである。彼らが、世界に類を見ない欲望と野心を抱いていたからである。またインディアスが余りにも豊饒で素晴らしいところで、しかもそこに暮らしている人々が非常に謙虚で辛抱強いので、彼らを隷属させるのが、わけないことであったからである。実際キリスト教徒達は、この人たちを畜生にも劣るとみなし、粗末に扱って来た。(もし彼らが、この人達を畜生とみなし扱っていたら、まだましだっただろう。)それどころか、彼らはこの人たちを広場に落ちている糞か、それ以下のものとしか考えていなかった。
 口に出すのも恐ろしくて恥ずかしい事であるが、キリスト教徒のある司令官は、エスパニョーラ島で最大の権勢を誇る王の后を強姦した。またキリスト教徒達は、馬に跨り剣や槍を構え、前代未聞の所業を始めた。彼らは村々へ押入り、老いも若きも、身重の女も産後間もない母も、ことごとく捕え腹を引き裂き、ずたずたにした。その光景はまるで、囲いに追い込んだ子羊の群を襲うのと変わりがなかった。
 彼らは、誰が一太刀で体を真二つに斬れるかとか、誰が一撃のもとに首を斬り落とせたかとか、内蔵を破裂させることができたかとか言って賭けをした。彼らは母親から乳飲み子を奪い、その子の足をつかんで岩に叩きつけたりした。またある者達は、冷酷な笑みを浮かべて幼子を背後から川へ突き落とし、水中に落ちる音を聞いて「さあ泳いでみな」と叫んだ。彼らはまた、そのほかの幼子を母親もろとも突き殺したりした。
 インディオ達は、どんなに謙虚に振舞い、我慢し、耐え忍んでも所詮、理性のかけらも持ち合わさない人々により、いずれは自分達は殺される運命にあるから、全員力を合わせてスペイン人に思う存分復讐しようと決心をした。しかし彼らスペイン人が武器に身を固め馬に跨って来るので、到底勝ち目がない。そこで馬を陥れる罠を考え、穴を掘り、先の尖った棒を埋め、その上に小枝や草をかぶせてカモフラージュした。しかしスペイン人はそれを見破り、仕返しにインディオを捕え、全員その穴に放り込み、身重な女や産後間もない女、それに子供や老人を含め、串刺しにしたインディオで穴が一杯になった。スペイン人は、それらの捕えたインディオを全員突き殺し、切り殺して獰猛な犬に分け与えた。
 さらに彼らは、漸く足が地につくくらいの大きな絞首台を作り、こともあろうに「我らが救世主と一二人の使徒を崇めるためだ」といって、一三人宛その絞首台に吊るし、その下に薪を置いて火をつけた。彼らはインディオ達を生きたまま火焙りにした。またインディオの体中に乾いた藁を縛り、それに火をつけ彼らを焼き殺した教徒達もいた。その他のインディオ達に対して、キリスト教徒は殺さずにおこうと考え、彼らの両手に斬りつけた。そうして、辛うじて両手が腕にくっついているそのインディオに向って、彼らは「手紙を持って行け」と命じた。つまり、山へ逃げ込んだインディオ達のところへ見せしめに行かせたのである。彼らはまた、地中に打ち込んだ四本の棒の上に、細長い棒で作った鉄灸のような物を乗せ、それぞれにインディオを縛りつけその下でとろ火を焚いた。インディオはその残虐な拷問に耐えかねて悲鳴をあげ、絶望し、じわじわと殺された。ある死刑執行人は、火焙りにされるインディオに大声をたてさせないようにと、彼らの口の中に棒をねじ込み火をつけた。インディオ達は警吏の望み通りじわじわと焼き殺された。ある日ひとりのスペイン人が数匹の犬を連れて狩りに出かけた。しかしその日は獲物が見つからず、彼はさぞかし犬が腹を空かしているだろうと思い、インディオの母親から幼子を奪い取り、その腕と足を短刀でずたずたに切り犬に分け与えた。犬がそれを食べつくすとさらに彼らはその小さな胴体を犬に投げ与えた。キリスト教徒たちはまるで、猛り狂った獣と変らず、人類を破滅に追いやる人々であり、人類最大の敵であった。非道で血も涙もない人たちから逃げ延びたインディオ達は、山に籠ったり山の奥深くへ逃げ込んだりして身を守った。するとキリスト教徒たちは、彼らインディオを狩り出すために猟犬を獰猛な犬に仕込んだ。犬はインディオを一人でも見つけると、瞬く間に彼を八つ裂きにした。また犬は、豚を餌食にする時よりもはるかに嬉々としてインディオに襲いかかり、食い殺した。インディオ達が数人のキリスト教徒を殺害するのは実に稀有なことであったが、それは正当な理由と正義にもとづく行為であった。しかしキリスト教徒達はそれを口実にして、インディオ達が一人のキリスト教徒を殺せば、その仕返しに一〇〇人のインディオを殺すべしという掟を定めた。
 キリスト教徒のある総督は、エスパニョーラ島のハラグヮーという王国に到達した時、三〇〇人以上の領主は総督の出頭命令に従い安心してやって来た。ところが総督は彼らを騙し、できるだけ大勢を藁造りの大きな家に閉じ込めて火をつけ、彼らを生きたまま火焙りにした。彼らは、残りの領主を全員棒で突き刺したり剣で切りつけて殺した。また、罪のないインディオ達が妻子とともに安らかな眠りについていた夜の明けそめる頃、スペイン人達は村に侵入し、大半が藁造りのインディオ達の家に火を放った。インディオ達が気づいた時には既に手遅れで、女・子供その他大勢のインディオが生きたまま焼き殺された。またスペイン人達は殺戮をほしいままにし、金を持っている者の所在地や金の在り処を白状させようと、生け捕りにしたインディオ達に様々な拷問を加え、挙句の果てには彼らを殺した。さらにそれでもなお生きながらえた者がいれば、彼らに奴隷の焼印を押した。
 一旦奴隷となったインディオ達は、誠に苛酷な状況の中で使役に使われた。スペイン人達はインディオに三アロバ(約七〇㎏)の荷物を背負わせ、それを置き捨てに出来ないように彼らを鎖に繋いだ。ある時など四〇〇〇人のインディオのうち生きて家に帰れたのはわずか六人足らずという事もあった。その他のインディオ達は皆途中で死んでしまったのである。大きな荷物を担がされたため、疲れてへとへとになったり、空腹とその苛酷な労働のため病気になったりするインディオ数人がいた。その時スペイン人達はいちいち鎖を外すのが面倒なので、インディオ達の首枷の辺りを剣で斬りつけた。すると首と胴体はそれぞれ別の方向に転げ落ちた。その光景を目の当たりにした他のインディオ達がどのような思いをしたか、想像していただきたい。
 私はキリスト教徒たちが、無数の人々を生きたまま火焙りにしたり、八つ裂きにしたり、拷問したりしているのを目撃した。インディオ達が蒙ったこのような虐殺や破壊は数知れないので、どんなに筆をつくしても言い尽くせないであろう。
 既述したように、インディオ達がもともと暮らしていた全ての村にはそれぞれ素晴らしい果樹園があったので、キリスト教徒たちはそこに居を定め、インディオ達に土地を耕作させ、彼らの乏しい食糧を奪って暮らした。キリスト教徒達はインディオに日夜休む間もなく働かせるために、老若男女全てのインディオを自分達の家に住み込ませ、さらに子供が立てるようになれば、その子供にできるような仕事だけでなく、時には到底無理な仕事もさせた。こうしてキリスト教徒達はインディオを絶滅させ、また現在生き永らえている僅かなインディオの人々をさえ酷使している。キリスト教徒達は、インディオ達に造船用の大きな板や材木を担がせて港までの三〇レグア(約一六八㎞)を歩かせたり、山へ蜜や蝋を取りに行かせた。その山でインディオ達はジャガーに食い殺された事もあった。キリスト教徒達はまるで畜生を扱うように、身重の女や産後間もない女に重い荷物を背負わせたが、今もその事態に変わりはない。
 私は断言するが、私は数えるのも面倒なほど多くの場所で、スペイン人達の手当たり次第にただ気紛れでインディオの男や女の手と鼻と耳を削ぎ落としているのを目の前で見た。
 ペルーのコタと呼ばれる村に押し入ったスペイン人無法者は、大勢のインディオを捕えた。さらに彼は、領主や頭株の人たちに犬をけしかけて彼らを八つ裂きにさせた。また彼は大勢の男女の両手を切断し、それを縄に括って棒いっぱいにぶら下げた。それはほかのインディオ達に彼の仕打ちを見せつけるためであった。棒には七〇組の手がぶら下げられていたようである。また彼は大勢の女や子供の鼻を削ぎ落とした。
 すでに述べた通り、スペイン人達は多くの土地でインディオを殺し、八つ裂きにするために獰猛で狂暴な犬を仕込み、飼いならしていた。彼らがその犬の餌として、大勢のインディオを鎖につないで道中連れ歩いていたという事実を知っていただきたい。インディオ達はまるで豚の群れと変わらなかった。スペイン人達はインディオを殺し、その肉を公然と売っていた。「申し訳ないが、拙者が別の奴を殺すまで、どれでもよいからその辺の奴の四半分程貸してくれ。犬に食べさせてやりたいのだ」と、まるで豚か羊の四半分を貸し借りするように、彼らは話し合っていた。別のスペイン人達は朝犬を連れて狩りに出かけ、昼食をとりに戻り、そこで互いの狩りの成果を尋ねあう。するとある者は「上々だ。拙者の犬は一五人か二〇人くらい奴らを食い殺したよ。」と答えていた。
 以上の事は、私が四二年間たえず目の前で、スペイン人によってそのような罪が犯されているのを見て来たものである。彼らはインディオ達の土地を荒し、奪い取り、破壊し、荒廃させてしまった。スペイン人達は、インディオ達に対して数知れない乱暴、不正、略奪、虐待を働き、そのほかこの上なく恐ろしい所業を重ね、彼らを虐殺し全滅させた。私が今まで繰り返し述べて来た事は、全てを合わせて質量ともに、以前同様現在も行われていることの万分の一にも及ばない。

 ラス・カサスは一五一四年から一五六六年に他界するまで六回にわたり大西洋を横断し、インディオの自由と生存権を守る運動の中心的役割を果たしました。
 彼は一五四一年末、スペイン国王カルロス一世に謁見し、インディオの蒙っている不正と不幸、そしてスペイン人の非道な所業を詳説した上記報告書を提出し、征服を中止するよう訴えました。この報告書は一五四六年に若干が加筆され、一五五二年に印刷に付されました。その後ラス・カサスは、一五六六年七月一八日息を引き取るまで、スペイン人が「キリスト教教化のため」という美名のもとにインディアスで不当な征服を行い、多くのインディオを殺害し、金銀を略奪したことの不正を訴え、インディオの救済に生涯を捧げました。
 しかしスペインはこの報告書を含めラス・カサスの全作品を禁書にし、スペインの保守主義者たちは、ラス・カサスによって書かれたスペイン人の残虐性は捏造された「黒い伝説」に過ぎないと主張し、その伝説を作り上げた責任をラス・カサスに帰し、「報告」の歴史的意義や史料としての価値を否定しました。


私が聞いた凄まじい人種差別、民族浄化策
 私が一九七三年二月、メキシコを訪ねた時のことであるが、現地ガイドにこの国で先住民らしき人をあまり見かけなかったので、人種構成はどのようになっているのかと尋ねたら、ガイドは都市部では先住民は非常に少なく、全体でもスペイン人との混血のメスティーソがほとんどだと答えた。それは、かつてスペイン人がやって来た時に、山奥に逃げた先住民以外、男を全て殺し、若い女性を妊娠させ、民族浄化を図ったからだと答えた。そんなことを思い起こしたこの「ラス・サカスの報告書」である。
文明を破壊し何千万人もの先住民を虐殺するとともに持ち込んだ伝染病(天然痘等)で死亡させた。こんな怖気立つような話だが、このことも全て記録されている史実だ。
 人間はここまでやるのだから、白人社会の人々は日本軍が南京で三十万人もの無辜の民を虐殺したとか、朝鮮で二十万人も強制連行し従軍慰安婦として性奴隷にした挙句殺したという話も信じてしまったのかもしれない。しかし「和を以って尊しと為す」という日本の歴史と西欧列強の歴史とは全く違う。
 我々が学んだ世界史は白人のキリスト教徒が都合良く作ったもので、戦後の日本史はGHQが捏造したものである。その意味でも、この「目覚めよ日本―列強の民族侵略近代史」という本は、真の歴史を知る上で非常に参考になると思う。是非購入して一読して欲しい。

アンカー 13
アンカー 14
アンカー 16

以下 親父の寝言


カーエアコン修理 で 難しいのは ガス漏れです 

ガス探知機が 直ぐ反応してくれれば直ぐ故障箇所が分かるのですが 

ガス漏れ箇所が 隠れている所 又 ガス漏れ探知機のセンサーが入らない 

又は届かない場所等があります 

その場所から 少し離れた所からガス探知機で調べますが やはり感度が悪く 

僅かの漏れだと分かりません 

あっちこっち目張りして 時間をおいて ガス漏れしているガスが貯まるのを待って

検査しますが 、長い日月で漏れる場合 僅か過ぎるか 走行中でないとガス漏れしない

等で 結論が出ません 

最後の手段てして ユニット等 取り外し 目視で調べるしかありません 

僅かでもオイル等が付着していれば ほぼ間違いなく その箇所です。 

エンジンルームからのガス漏れの発見も 非常にやっかいな場合があります 

振動しないと エンジンが始動していないと ガス漏れが起きない場合 

ガス探知機が役に立ちません 僅かの風の動きで ガスが飛んでしまうからです、

ガス漏れ箇所は 必ずオイルが付着しますが ガス漏れのオイルか 

エンジンのオイルか付着したのか 見極めるのは 非常に困難です、

最終的に 蛍光剤を投入し しばらく乗ってもらい 改めて検査させていただくしかありません 

この 蛍光剤ですと ブラックライトで 僅かの漏れでも発見できます 

しかしあくまで人間の目の届く場所でのことです。やはり室内等 見えない箇所が疑われる場合 

一度取り外します。やっとガス漏れ箇所が判明して 見積もり書を作成し 

お客様に ご連絡いたします 

そこまでやって 「修理はしませんと」言われた時は 正直 がっかりします 

そこで 先に 「最大でこのくらいの費用がかかりますが いいですか」 と

お聞きしてから 検査します 

しかし 「最初にマックスいくら」 と示すと たいてい高いと思われます 

実際は 殆どそれ以下なのですが そのくらいかかると思われ 

他の修理工場に行ってします場合が多いです 

そこで 最初に安く修理できると思わせるやり方の方がお客様は逃げないので得なのです 

しかし 見積もり書お渡しして 「最初の話とちょっと違う」と思われるのも 

職人としては嫌なものです 正直に言うのは本当に難しいです 

と言うより 納得していただけるようにお話するのは 本当に難しいです

次に難しいのは コンプレッサーの故障です 

単純にコンプレッサーの劣化による故障と 

他に原因があって コンプレッサーが壊れたかを 検査しなければ分かりません 

又 コンプレッサーの壊れ方により コンプレッサー以外 

どの部品を交換するかを決めなくてはなりません 

最悪の場合 全取替 等と言う故障も珍しくありません 

コンプレッサーのオイルを抜き 汚れ具合 不純物の有無 鉄粉のシステム内への回り方 

各部品の詰まり等です 一つ一つ調べると かなりの手間がかかりますが 

一つ二つ調べれば おおよその故障状況は把握できます 

しかし ここで お客により悩む事があります 安く修理したいと言うお客様です 

特に関西出身のお客様に多いように思われます 

新品でなく 中古品を手配し 少し安くできます 

しかし 不良品が必ずあります 再び中古品を取り寄せます しかし 

脱着工賃 ガスを使用 検査 返品 新たに中古品を探す手間 どう見ても大変です 

お客様に ご理解いただくよう 事情をお話して いくらかご負担をお願いしますが 

とても割の合う仕事ではありません 仏心 は時にお客様 修理屋 両方に鬼となる事もあります 

よほど理解していただかないと 困ります

次に外車の修理です 

今中古になるとベンツのような高級車でも かなり安く購入できます 

しかし修理は 一千万円の車も 50万の車も 同じ費用がかかります 

安く買った車だから 安く直るとは言えません 

外車は国産車に比べて故障しやすい 部品が高い 故障部品の取り外しが大変

(すなわち工賃も高い)です 

「国産車 高かったから 外車にした」と言う方は 修理の事を考えて買ってもらいたいのです 

ちなみに よく壊れるベンツのエアコン修理は よくガス漏れを起こす エバボレーター交換で

 50万~60万 かかります 車より高くなります 

その他 ちょっと珍しい外車 又は古い外車にお乗りになっている方 

それなりの覚悟でおねがいしたいのです。

「外車は修理しない」と言う店が多いですが

 理由の第一は 修理に時間がかかると言う事です 

何故こんな作りにしたのか 首をかしげる車が多いです 

はっきり言って 修理の事は考えないで作った車が多いです 

壊れない自信があるならそれで良いと思いますが 

非常に壊れやすいくせに 特別壊れやすいくせに です 

作った人の 考え方が分かりません 新型車種が出て 少しは改善されているかと思いしや 

全然進歩がないのです 修理する人の気持ちを全く考えない 

非人間的な作りです 金持ちで プライドの高い人が乗る車です 

外車の何処がいいのか 貧乏人には分かりません

次に 修理して間もないのに再び故障する車です 

交換した部品が壊れる事は 殆どありませんが 

何十点 何百点もの部品で構成されているのがカーエアコンです 

一度直したら 故障しないと言うものではありません 

新たな故障が発生した場合 お客様の殆どが

「この間 直したばっかりだ」「保証は利くんでしょう」 等言います 

この間修理した箇所かもしれないので その場で即答できませんが 

90パーセント以上 違う箇所の新たな故障です 

新たに見積もり書をお渡しすると 殆ど 強気で値引き交渉をします 

説明が大変で 得に ご年配の方で 理解力が少し衰えたと思われるお客様の場合 

ご納得いただけたと思いしや 修理代金のお支払いの段階で 

再び同じ事を説明するのです 

色々あるのです 車検整備をやっている修理屋さんがよく言います

「車検に出したら 調子が悪くなった」とか車検に出したら 壊れた」とか 

何回も いや何十回もあるそうです 

お客様が気がつかなかった場合 たまたま故障がでた場合 

直した事により 弱い 他の箇所に影響が出た場合 様々です 

何処でも苦労しているようですが 当社でも エンジンそのものがかからないくなった例は

10件程あります 何十万もかかり 請け負った修理とは全く関係がないはずなのに 

負担せざるを得ない場合もありました 

又 お客様の車に キズが付いたとのクレームもかなりあります 

特に多いのが ボンネットです 基本 ボンネットは上げて修理するので キズは付きません 

お客様の勘違いが多いのではないかと思いますが ほぼ100パーセント 当社で負担します。 

入庫時に 傷の確認はしますが 小キズまでは難しいです 

良く見なければ分からない小キズで 修理代金0円 と言う事もあります 

板金屋さんが「これ 最近のキズではないよ」 と言われても 

お客様が こんなキずはなかった」と言われれば それまでです 

元暴走族 元やくざ 強面の人だから悪いお客とは限りません 

かえって理屈は分かってもらえます 


次に 修理日数のトラブルです 

この場合 部品の入荷が遅いのが原因です 

見積もり書を作成する段階で 部品の在庫確認をしますが 

修理OKの承諾を得るまでに日にちが経つと 部品が欠品してしまう事があります 

予定の日に部品が入らず 再び お客様に その事を伝えるのですが 

納得いただけない場合があります 

又 コンプレッサー等で 車検書で部品番号を調べますが 

2種類の違った部品を使用している場合があります 

コンプレッサーを外さなければ 部品番号が確認できない 

そこまでやって「修理しないと」と 回答されると困ります 

コンプレッサーの脱着工賃を見積もり料金にプラスして請求できるのかです 

その場合 たぶんこの品番だろうで 部品を注文すると たまに外れます 

注文し直すため 修理完了日に出来上がらない事があります 

又 通常と違い部品が予定日に届かなかったり する事はよくあります 

様々の関係で部品が遅れると 次の修理の予定のお客様にも影響がでてしまう場合がおります 

限られた時間で 出来る仕事は限られるからです 早出 残業 となります

次に困るのは お客様が部品を用意する場合です 

たとえばコンプレッサーを用意してもらい取り付けた所
異音が出る場合があります クレーム処理をお願いしたところ 

車側が悪いと言われ 返品できない場合があります 

また コンプレッサーにオイルが入っていなかったため もしくは規定量 が不足していたためか 
コンプレッサーが焼きつき その他の部品も 交換しなければならなくなった事もあります 

責任は コンプレッサーの販売店 ですが 「取り付けのミスであると」言われ 

クレームにならない事があります 

何百台ものカーエアコン修理をしている当社が そのような大きなミスがあるわけありません

 結局 お客様の負担になりますが 当社は 大サービスで 工賃等 殆どもらえません 

オークシャン等での購入は 自己責任であるはずなんですが 

お客様に泣かれると 本当に困ります 

当社で取り扱っている コンプレッサー等は 長い年月の取引で 間違いはありません 

ネット等での販売は 素人相手ですので 我々専門業者としては 

「この部品 本当に大丈夫」 と言う不安を抱きながらの修理になります

次に困るのは 室内の修理の場合 

お客さまが カー用品等を自分で取り付けたりしている場合です 

色々なものを 取り付けて 配線等が 迷路のようになっている場合です 

それも しっかり結線しておらず 少し分解するだけで 接触不良を起こします 

結局 全部配線引き直し と言う事になります 

最初にお伝えしておきますが 取り外すと 想像以上にメチャクチャな配線の場合があります 

当然 想像以上の工賃がかかりますが 取り外さなければ 分からず 

修理の見積もりと大きく違ってしまいます 納得いただけるお客様ばかりではありません

次に ある程度の車の修理の知識があり 

故障箇所等説明すると 飲み込みも早く よく理解してくれるのです 

とても良いお客様ですがある程度の車の修理の知識がある方の中には 

思い込みの方もいらっしゃいます 

20年前に修理の経験があると言っても 今のカーエアコンはシステムが複雑で 

20年前に一台 二台修理したからっい言っても 参考にならないのです

修理は現場で常に作業している人が一番詳しいのです 

お客様の先入観を打ち破るのは不可能と思われます 

「ここが悪いから直して」とか 「ここはやらなくても良い」とか 

お客様が決めては非常に困る場合があります 

何も知らないお客様の方が 説明し易い場合があります 

次に 連絡のなかなかとれないお客様です 

「何時ごろ TELしたら 良いでしょうか」とお尋ねしますが その時間にTELしても 

つながらない場合です 

毎日 日課のようにTELします 忘れる日もあります 

お客様からの 連絡を待つしかないと 諦めていると 数日後「TELがない」と怒られました 

修理が完了しているのに 一ヶ月以上 連絡のつかないお客様もいました 

海外へ行っていたとの事でした 

又 夜中しか連絡の取れないお客様の場合困りました 

我々は仕事が終わり 酒でも入ると 連絡を忘れるのです 

カーナビの修理の場合の悲劇です  何回もありますが 修理して 商品を取りに来ない場合です 

やっと連絡が取れたと思ったら 入院中と言う事で 1~2ヶ月待たされました 

でも 取りにくればよいのですが 修理に3万円もかかり ついに取りに来ない お客様もいます 

取りに来ないと分かれば オークション等で いくらかにでもして 

赤字を少しでも軽くしたいのですが 、連絡が取れない場合 アウトです


次に お客様のお車が 突然動かなくなった時のこ事です 

お客様はそのような症状が出る事を 店に伝えなかった時の事です これは悲劇です 

お車をお届けする途中 交差点の真ん中で動かなくなりました 

レッカーで店まで移動しました  

その事をお客様に伝えると 「時々あるんですよ少し時間を置くと元に戻るんですよ」

と言う事でした 

レッカー代 お客様にご負担していただきましたが 悲しい出来事です 

又 別のお客様のお車では スターターが空回り 何十回やってもダメ 

お客様は「そんな事はない」との事 仕方なくスターターを交換しました 

ところが 直らない 良く調べたら エンジンのリングギヤーが 一箇所欠けているのです 

そして 下のゴムキャップを良く見ると 明らかに 何回も取り外した痕があるのです 

即ち スターターがすべると リングギヤーをドライバー等で少し動かし 

エンジンを駆けていたのです何十回に一度 症状が出ていたはずです 

そのつどお客様は 車の下にもぐってゴムキャップを外し 対応していたのです 

お客様にその事を詳しくお話した所 

「車を買ってからは一度もなかった」 と 頑張られてしまいました 悲しい思い出です

 又 工場内で突然エンジンがかからくなった時の事です 

しかし 通常は症状がでないのです  お客様は「そんな事一度もなかった」の一点張りです 

他の工場に移動し 調べてもらい 部品の交換をしました が 

「そんな事一度もなかった」の一点張りで 悲しい結末でした

次に 古いレトロな車をお持ちのお客様 

これは 良いお客様です 本当に 車に対する姿勢が良いのです 車の哲学をもっています 

その人の人生ですね 「墓まで持っていく」とか「私の子供の様」 と言われたお客様がいます 

ここまでこだわるお客様は 本者 と言うか すごいと言うか オタクと言うか 

とても私等には理解できませんし 真似できません 自分に無いものを持っているから 

すごいですね 尊敬できます 

次に 代車の事で一言 

普通 代車の代金は取りません 請求書や修理明細書にも(代車代) とありません しかし 

別の名前で上乗せしてあります 

代車がなければ当然その分安いわけです 

ボランティアでないかぎり無料で車を貸してくれる所などありません
(修理が終わったら 洗車しワックスもかけておきます)とか 

(タイヤの空気圧から エンジンオイルやその他色々 サービスで見ておきました)

 これ 本当 親切にはお金がかかります 

 請求書や修理明細書にも書いてないから 親切で 儲かったと思っているユーザー様 

 ??????ボランティアでないかぎりサービスにはお金がかかります 

これお客様が払うのです??????  

高級旅館で 女将さんをはじめ 多くの従業員が整列してお客様をお迎えする姿を見て

 (良い旅館だ)と思う人 (無駄な事に金使っている)と思う人 それぞれですね 

 お客様の車が見えなくなるまで頭を下げている 従業員の姿 (良い店だ)と思う人 

(無駄な事に金使っている)と思う人 それぞれですね

次に、中古車販売業者からの修理依頼で、我々は板挟みに合う事が多いです

業者さんは、なるべく安く、なるべく早く直して、です

部品は、中古品を使って、壊れている所だけでいいから

さて、故障し易い部品は、中古品でも故障し易いのです、新品が基本です

修理したばっかり、直接修理した工場へお客が来ます

「中古品ですから、しょうがないですよ」・・

「急がされていたんで、検査はしていません」

なんて、言えません

本当の事を言ったら、中古車屋さんとお客のバトルが始まりますから

ひたすらペコペコペコイペコ

忘れられない思い出

 

もう20年以上も前の話です
その中古屋も店長も今わ何処のいるか分からないので話せます

中古屋の用意した中古ナビを取り付けました
お客様から
「取り扱い説明書がないと、使えない」
と言うクレームがありました
その取り扱い説明書は、すでに廃版でありません
中古屋から、
「どうしても探してくれ、車がキャンセルになる」
と言われ、しかたなく四方手を尽くしTELしまくり探しました
 幸いにも部品屋のツテで、、同じナビを使っている方がいる、との連絡がありました
私はその方と直接お会いし、その旨説明し、一時お預かりする事ができました

 

中古屋の店長に、喜びの一報を入れました

「コピーしてお持ちしますよ」と

お借りした取り扱い説明書をバラバラにして、100枚以上裏と表をコピーしました
バラバラにした元の説明書を元に戻し
再びお借りした方の元を訪ね、お礼の品と共に、丁重にお礼を言い、お返しいたしました

 

それからコピーした用紙を、
時間をかけ、そろえ 丁寧に閉じ、オビを付け表紙を付け
みごと一冊の取り扱い説明書が出来上がりました

 

急いで中古車屋の元に届けました
さぞかし喜んでくれるだろう、
私の苦労が報われるだろう、と思いました
私は「大変お待たせしました」と声をはずませ
店長に渡しました
そしたら・・・
「ああ、いらなくなった」・・の一言

 

ショックです・・・私はしばらく無言です・・
しばらくして「ああそうですか」・で帰りました
今思えば、よく怒りを抑える事ができたのか不思議です

 

この場合、嘘でもいいから
「待ってたよ」、と言って、受け取ってもらいたいです
私がいなくなってから、ゴミ箱にすてればいいのです

 

私は、そのコピーした一冊の取扱い説明書、捨てる事ができず
人生の教訓として、今でも保存してあります

 

 

​警察の対応に疑問

もう語ってもいいかもしれませんので、警察にいいたい

おきゃくさまのお車にナビ、ウーハー、ダウンモニター

カロッツェリアのスリーウエイピーカー4コ付け替え

おして2000キロのインバーターを取り付けました

総額20万1千4百円です

作業が終わり次第、お車の納車と引き換えにお支払いいただく事に

賛同していただいておりました

事件はここからです

お車を取りに来ていただくお約束でしたが何故か

「車を持ってきてくれ」と言うので

仕方なく二人でお客様のご自覚へお届けしました

しかし、しかし、何故か何故か、

「今、金が手元にないので、明日支払いに行きます」との事でした

仕方ありません、お客様を信用するしかありません

事件はその日の夜です

自宅にお届けしたお車のお客さんが、怒鳴り声を上げてやってきました

何事かと思い。工場を開けて事務所に来ていただき、説明をお聞きしました

怒っているりゆうは、何と、何と 

「インバーターを使うと、バッテリーが上がる」と言うクレームなのです

よく見ると1400Wを超える家電を使っているのです

短時間ならともかく、長時間使うと、必ずバッテレーが上がるのは当然なのです

しかし

「何でも使える、と工場長に言われた」「嘘じゃねえか。金は払わない」

と言う事なのです

総額20万1千4百円、払わない、と言う事なのです

私がどんなに説明しても納得せず、仕方なく私は

「お支払いいただけなければ、お車はお渡しできません」と言って

車からキーを抜き、これはお預かりします、と言って

「お帰り下さい」と何度も言いました

するとお客は警察へ 「キーを盗すまれた」TELしたのですが

間もなく警察がやってきて

「盗んだキーを返してください」でなければ窃盗で検挙します」だって

私は仕方なくキーを返しました

警官に「お客が金を払わなないから、車を渡さないだけです」といいました

すると

「それは裁判で争ってください」だって

お客は、一円も払うことなく、堂々と立ち去りました

消費者を守り過ぎるどころか、詐欺師やペテン師まで守るのは異常としか思えません

お客様は神様です、等と言ったアホな歌手がいましたが

​お客様にペコペコいくらしてもかまいませが、どこまでへつらう必要があるのでしょうか

15000

bottom of page